下手の横好きとどまる事を知らず!
毎度のことながら私事で大変恐縮ですが!
ルアーメインのSUPフィッシング装備を整えましたので、今回はそんな事を簡単に記事に書かせて頂こうと思います。
疑似餌の釣りはエギングをはじめ、毎回準備だけは良いのですがなかなか結果に結び付かないというパターンが僕の場合には定番ですが!!
装備がしっかりしていなくては戦う事もままなりません!
そんなこんなで、ルアーの師匠にもアドバイスを頂きながら、ガチでSUPルアーの装備を整えてみましたので、宜しければ参考までにご覧になってみてください。」
これまでのSUPフィッシング!!
と今回のSUP装備を紹介する前に、まずは僕のSUPフィッシング歴を簡単に紹介させて頂きたいと思います。
こちらは随分前に書かせて頂いた、僕のSUPフィッシング装備(餌釣り編)の記事です。
そもそも僕が釣りにハマる事になるキッカケは、カワハギの師匠に連れて行ってもらったSUPでのカワハギ釣りがルーツになります。
SUPフィッシングというと、大体の方はルアーフィッシングから始める事が多いと思いますし、SUP釣り人口でも圧倒的にルアー釣りの人が多いのではないかと思います。
同じSUPフィッシングでも餌釣りとルアーでは装備が大きく異なり、また圧倒的にルアーでのSUP釣りの方が軽装備ですみます。
ちなみにコチラは、以前書かせて頂いた僕のSUPルアー装備の記事になります!
この頃の僕はSUPフィッシングのメインは餌釣り、ルアーフィッシングのメインフィールドはサーフという感じだったので、SUPルアーの装備には正直あまり力を入れていませんでした。
話は戻りまして、では軽装備のSUPルアーでは大物が釣れないのかと言うとむしろ逆で、SUPルアーは本当にビックリするような大物に出会えるチャンスを秘めた最高の釣りの一つだと思います!(それが今回僕が装備を整え直した理由です)
こう書くと、SUPでの餌釣りは重装備で大変な上に小物ばかりの釣りと聞こえてしまうかもしれませんが、決してそんな事はありません。
確かにターゲットとなる魚種がカワハギ、カサゴ、キス、イシモチなど、そもそも大きい魚ではありませんが、餌を付けた仕掛けを海底に落として魚のアタリを常に感じられる釣りは、ルアーフィッシングとはまた違う魅力が沢山あります。
魚の活性が高い秋、クーラーBOXに350mlに缶ビールを忍ばせて、快晴の海でSUPに乗って楽しむカワハギ釣りは本当に本当に贅沢な時間だと思います。
今回の記事は、SUPフィッシングの装備(ルアー編)ですが
もしも、すでにSUPでルアーフィッシングを楽しんではいるが、餌釣りには挑戦した事が無いという方がいましたら、ぜひ餌釣りにも挑戦してみて欲しいと思います。
きっと新しい世界が見つかると思いますよ♪
などと大分話が脱線しましたが、それでは今回の本題であるSUPフィッシング装備(ルアー編)に話を進めたいと思います。
僕のSUPルアー装備です!
まず最初はウォータープルーフのヒップバッグ!
これまではタックルベリーで1,000円くらいで購入した中古のヒップバッグを使っていたのですが、防水性が無いと陸にあがってからの後片付けがホントに大変で!!
「後片付けが大変 → 面倒くさい → 行かない → 当然釣れない!」では本末転倒なので、今回は思いきってSUPルアー専用に購入する事にしました。
お次はSUPルアーで使用する為のタックルですが、以前は釣具店POINTで3,000円くらいで購入したバスロッドと先輩から貰った、だいぶお疲れのスピニングリールを使っていました。
実際、このバスロッドのタックルでもワカシ、イナダ、ペンペンシイラなどを釣った事はあるのですが、先日ルアーの師匠が釣りあげたような年無しチヌにはとても対抗できないと考え、ロッドを思いきって購入する事にしました。
ちなみに、このバスロッドのタックルは、これからもSUPでのキスとかイシモチに使おうと思います。
そしてリールは以前からカワハギで使用していたベイトリール「SHIMANOソルティーワン」
ロッドはタックルベリーで購入した名もなきメーカのライトジギングロッドですが、これがなかなかの優れ物で、最近のSUPルアーシーンでは定番になりつつあるロッドのようですよ!!
ルアーウェイトはMAX120&!僕が持っているロッドの中ではブッチギリの硬さです!
また2ピースのロッドなのですが、普通の2ピースロッドは接続部が異なり、写真のようにバットの根元で分解します!
普通の2ピースロッドのように真ん中に接続部を持たせると強度的には限界があるため、どんな大物が掛かってもおかしくないSUPルアーに特化してこのような設計になっているとの事でした。
この辺は余談ですが、ソルティーワンには以前からカワハギで使っていたPE1号が巻いてあったのですが、以前のベイトリールから巻き直しての使い回しで、多分長さも半分くらいになっているので、今回はいつか、何かで使うかなぁと思って購入していた「弾丸ブレイド200m X4」でラインを巻き直してみました。
とりあえずは、ある物を使いましたが、このリールには近いうちに「よつあみのX8」のラインを巻き直したいと思っています。
そんな時は以前に購入していた「高速リサイクラー」を利用して空きスプールに糸を巻き直しておいて、何かの際に際に再利用できるので、やっぱり「高速リサイクラー」はあると何かと便利です♪
そしてこちらが、現在予定しているSUPルアーのレギュラーメンバー!
20g~40gまでのメタルジグ!
師匠を見習ってトレブルフックは全て外して、頭側にアシストフック2本の設定にしてみました。
こうする事で根掛りロストの危険をだいぶ回避する事ができるようです。
こちらは40g前後の鯛ラバたち!
今回、初めて鯛ラバを購入しましたが、これで魚が釣れるのだからホントに不思議というか面白いですね。
あとは沖に向かって流しながら引っ張る為のサスケと
持って行くと何かと重宝しそうな、ぶっ飛び君にIP28とPB26
これまでコアマンルアーで結果を出した事が無い僕ですが、そろそろ大活躍する気がしてなりません!
そしてこちらはヒップバッグに入っている備品たち
ストリンガーの数が多すぎる気もしますが・・・
まぁ夢は大きくという事でとりあえずは持って行こうかと思います!!
あとはヒップバッグの右側にロッドホルダーとフィッシュグリップ
左側にはハサミとSUPのオールを繋げておく為のワンタッチホルダー!
以前、オールにリーシュも何も繋げずに沖に釣りに行き、オールをロストしてエライ目にあった事があります!!
そもそもSUPで遊んでてオールをロストしたなんて話はあんまり聞いた事がないのですが、沖でロストするとマジでかなりヤバいです!!
その日はたまた風もそんなに強くなかったので時間をかけてパドルで戻って来れましたが、これが少し強めのオフショアの日だったら、間違いなく海上保安庁さんのお世話になっていたかと思います。
まぁ、僕のようなアホはなかなかいないかと思いますが、皆様も何かの機会に一度ライフラインの装備を見直してみるのも良いかもしれません。
そして最後は100円ショップダイソーで購入した防水スマホケースと100円ローソンで購入したネックホルダー!
以前、SUP釣りをしている最中に防水スマホTORQUEを海底に落としてロストして以来、SUPフィッシング中の写真を撮影、掲載する事が出来なくなっていたのですが!
今後は、この防水スマホケースにアイフォンを入れて持って行き、写真も撮ってこようと思っています♪
でも、この装備の一番の目的は実は写真撮影ではなくて、今後は結構な沖にまだ見ぬ大物を狙って繰り出そうと考えているので、もしも、万が一、何かあった時の通信手段として持って行くという意味合いの方が強いです。
当然、そんな、もしもの事がないよう、自分の経験値を超える無理はしないでSUPフィッシングを楽しもうと考えていますが、自然相手の遊びですから、いつ何があるか分かりませんので、今後はロストしないように気を付けて通信手段(スマホ)も持って海に出ようと思っています。
良い機会なので釣り具の整理もしてみました!
今回SUPフィッシング(ルアー編)の装備を見直したついでに、他の釣り道具も久しぶりに整理したり、メンテナンスしてみました。
ビフォア
こちらは整理前!
アフター
こちらは整理後!
いやいや、見た目では全然差が分かりませんね!!
でも個人的には、リーダーにスナップにフックとか、何があって、何が無いのかという棚卸が出来たり
最初はカワハギしかなかった仕掛けも、今ではカワハギ、キス、イシモチ、カサゴ、マダイなどなど
似て異なる物が沢山あるので、百円ショップのポーチにマジックで魚種を書いて綺麗に整理整頓してみたり
各タックルのメンテナンスをしてみたり
現在所有しているルアーの整理をしてみたり
正直「なんでこんなん買ったんだろう・・・」というルアーも幾つかありましたが、
殆どは、やはり、それなにり必要(欲しい)ものばかりが揃っています。
そんな中でも「このメンバーの中では出番は廻ってこないかなぁ」というルアーが5~6個ありましたので、これは近いうちにカワハギの師匠にでもプレゼントして、秋の海で使ってもらおうと思います。
また最近では全然開く事がなくなった釣りの本が数冊!
僕にしては意外で大して本は買っていなかったようですw
シーバスノートをはじめ、どれも本当に最初読んだ時は面白く有益だったのですが、やはり自分が釣りをするフィールドで生で得る情報とは正直なところ月とスッポンの差がありますね。
やっぱり釣りは現場に足をはこんでこそナンボの遊び、今後も爆釣目指して精進したいと思います。
(●≧ω≦)9
なんか、やたら長く書いてしまいましたが・・・
最後までお読みいただき有難うございます。
この記事へのコメントはありません。