この三連休は釣り三昧♪
しばらく波が続いてた湘南!この一月は完全に波乗りモードでサーフィンを満喫し、楽しみすぎて副鼻腔炎になってしまいました!
そんな湘南も、やっと台風のウネリも収まり久しぶりに釣り日和♪
当然の事ですが、波が無いのであれば釣りモード!そんなこんなで、この3連休は久しぶりに釣りを満喫する事が出来ました♪
とは言っても、いつもの事ながら釣果はイマイチなのですが・・・
約一カ月ぶりの釣行はとても楽しく「やっぱり釣りは面白れぇ~」なんて思いながら毎日竿を振っておりました。
久しぶりのブログ更新ですが、宜しければお付き合い頂けますと幸いです。
Day1-9月22日(土)-SUPルアー
時間:6:30~11:00
水況:中潮の下げ六分から干潮過ぎの上げ二分、澄み
天気と風:曇りのち晴れ、緩いオフショア
ターゲット:なんでも!
三連休の初日はルアーの師匠と釣り仲間の先輩という、いつものメンバーでミノーにジグにタイラバを装備しての出航です。
ルアーの師匠は2週くらい前にサーフの調査をしたと言ってましたが、それを除くと3人とも一月ぶりの釣行です。
波に恵まれる湘南も大好きですが、やっぱり一月も釣りがおあずけになると3人とも軽い禁断症状が出てきますw
結果から先に書きますと、3人して釣果は散々!
かろうじてルアーの師匠がサゴシを持ち帰っていましたが、僕も釣り仲間の先輩も、かかるのはクサフグだけ・・・
こちらは帰り道に引っ張っていた「ぶっとび君」にヒットした可愛い可愛いサバ!
当然の事ながらリリースです!
その後、昼前に手ぶらで岸に戻ると、予想と反して腰程度の波があがっていたので、帰って捌く魚もいないし!
釣り道具を片付けてから軽く波乗りして帰りました!!
うーん、なかなか、どうして、釣れません!!!
Day2-9月23日(日)-SUPカワハギ
時間:6:00~12:00
水況:大潮のの下げ七分から干潮過ぎの上げ三分、澄み
天気と風:晴れ、緩いオフショア
ターゲット:カワハギ
三連休、二日目となるこの日は久しぶりに餌釣りの装備に切り替えて、カワハギ釣りに行ってまいりました。
タイミングがあえば久しぶりにカワハギの師匠とご一緒する予定だったのですが、この日も早朝は波がモモ程度残っており、カワハギの師匠は迷った末に波乗りを選択
僕は久しぶりに自分で釣った魚を食べたいと思っていたので、予定通りカワハギ釣りを選択し、この日は単独での釣行となりました。
ルアーフィッシングの場合、バイト(アタリ)があるだけでも貴重なのですが、こと餌釣りの場合には魚の活性さえ高ければ仕掛けを入れるたびにバンバンとアタリがあります。
SUPの餌釣り装備は準備が大変なので少し腰が重くなりがちですが、沖に出てしまえば最高の時間がまっています。
6時半頃に沖に到着し久しぶりに餌釣りの仕掛けを落とします。
いつも、この第1投目がその日の魚の活性を占う意味でもドキドキ楽しみで、この1投めで何にもアタリが無いと、割と渋い一日を過ごす事が多いように思います。
この日の、そんな第1投目は、仕掛け着底と同時にバンバンとアタリがあり、とりあえずはホットします。
でも釣れるのは、ベラにキューセンにグーフーばかり!
針をビシビシ取られながら合計で30匹は外道を釣ったのではないかと思います!!
そんな外道の中には、30cmちかいフグの親分みたいなやつも釣れまして・・・
引きはかなり楽しかったですが、見た目は凄い気持ち悪かったです!!
そんな感じで外道祭りに苦労しながら、時計の針が9時を指す頃、やっと本命のカワハギが釣れだしまして♪
写真を撮る間も惜しんでカワハギ釣りを満喫できるハッピータイムが訪れました♪
「今日は爆釣かぁ!」なんて思っていたのですが、腕が未熟なためにバラシも多々あり、結局は良型5枚、ワッペン2枚とボチボチの釣果で納竿です。
この日は、いつもSUPをお借りしたり何かとお世話になっている波乗りバーのマスターと、こちらもいつもお世話になっているルアーの師匠におすそ分けをし、自分は一番の型の良い肝パンのカワハギを一枚持って帰る事にしました。
何はともあれ、久しぶりのカワハギ釣りは、やっぱり最高に楽しかったです。
ボチボチと秋のシーバス大会もスタートするので、以前に比べるとカワハギ釣行の頻度は下がってしまうのですが、この秋にもあと数回は行きたいと思っています♪
うーん、やっぱりカワハギ面白れぇ
Day2-9月24日(月)-SUPルアー
時間:6:00~9:00
水況:大潮の下げ八分から九分、澄み
天気と風:曇りのち晴天!、強めのオフショア
ターゲット:なんでも!
そして三連休の最終日、この日はカワハギの師匠と弟弟子がSUPでカワハギ釣行に行くという事だったのでカワハギの連戦も考えたのですが
以前からチャレンジしたいと言っていた波乗り仲間の友達が一緒に行きたいとの事だったので、僕はルアー装備で出航準備したのですが・・・
なんと、その友達、まさかの寝坊ブッチ!
いつもなら少し早めに待ち合わせに顔を出す奴なのですが、5分過ぎてもこないし・・・、LINE入れても既読にならないし・・・
とりあえず15分まっても状況変わらないので波乗り仲間は次の機会に!
あと釣り仲間の先輩も行くと言っていたのですが、全日のゴルフで筋肉痛の為、この日はお休み!!
1人も寂しいので、急遽カワハギの師匠と弟弟子が向かうポイントに僕もくっついて行くことにしました。
上の写真は出航前に岸で雑談している様子ですが、波乗り仲間に散歩仲間に、早朝の海って自然とみんな顔見知りになっちゃうから面白いですw
そんなこんなで僕一人ルアーの装備でカワハギポイント目指して3人で出航したのですが、1時間もすると割と強めのオフショアがビュービューと吹き出しまして!
カワハギ装備の2人はアンカーがあるので釣りになるのですが、僕はルアー装備の為、沖に流されっぱなし・・・
昨日、一昨日の疲労や筋肉痛も手伝い、まともな釣りにならず、僕一人、早めに撤収してきました。
言うまでもなく釣果はゼロ!
いやいや、ホントままなりません。
その後、残って釣りをしていたカワハギの師匠は、良型のカワハギを8枚に小ぶりを2枚とキッチリとツ抜け(10枚以上釣る事)
いやいや、やっぱり流石です。
今回は僕一人ルアーの装備だったので落ち着きませんでしたが、次回は一緒にカワハギ釣りを楽しみたいと思います。
カワハギの煮付けと肝の天ぷら♪
最後は3連休の中日に釣り上げたカワハギを美味しく頂きましたので、宜しければご覧になってみてください。
我が家ように持ち帰ったカワハギは、メジャーでザックリ測ると25cm!肝パンですし、美味しく頂くには最高のサイズです♪
なんか自分で釣った魚を捌くのがホントに久しぶりで「俺、釣れてないなぁ~」なんて、改めて感じながら魚を捌いておりましたw
ちなみに今回のカワハギは「煮付け」と「肝の天ぷら」で美味しく頂きましたが
釣りを始めた頃は「釣った魚は当然刺身でしょ!」みたいな感じで、殆どの釣果を刺身で頂いていたのですが
最近では初心者アングラーの鼻息も少し落ち着いてきて!このところ煮付けで頂く事が多くなっています。
煮付けは食味も最高ですし、食べられるところが多いので最高ですね。
いつもなら写真とは逆の頭側に斜めに包丁を入れて頭と胴体を分解して皮を剥ぐのですが、今回は煮つけように頭も残したいのでお腹側に斜めに包丁を入れ
皮を剥いで、肝を傷つけないように内臓を取り出し綺麗に水洗いします。
ちなみに写真の右上に写っているのがカワハギの肝です。
あとは「酒」「ミリン」「醤油」「水」「砂糖」「ショウガ」をお好みで混ぜて煮付けのタレを作りフライパンに放り込み
落としブタをして20分ほど煮付けたら
美味しいカワハギの煮付けが出来上がりです♪
簡単だし、美味しいし、食べるところ沢山あるし、煮付けって本当にいいですね。
そしてコチラは肝の天ぷら!
つくる時の写真を撮り忘れましたが、普通の天ぷらと同じ要領で、気持ち「少し揚げすぎかな」という感じで火を通すと丁度よいと思います。
シンプルに塩をふって頂くのですが、これが最高の絶品で、本当に料亭の味ですよ!
ぜひ機会がありましたら試してみてください。
「さぁ、この調子で秋の釣りシーズンに突入だぁ」と行きたいところではありますが・・・
恐らくですが、明後日くらいからは台風24号のウネリが届きだして波乗り日和♪
とりあえずは、また良い楽しんで、その後はボチボチとサーフの調査を始めようと思っております。
今年のシーバス&ヒラメはどうかなぁ・・・
最後までお読みいただき有難うございます。
一年程前からSUPフィッシングを始めたタクマと申します。主に腰越沖〜江ノ島東側でSUPフィッシングをしています。
ブログを見て、SUPフィッシングの装備を参考にさせていただいてます。
カワハギの釣果素晴らしいですね!
今年は台風が多く、自分の休みと風の影響を考慮し、で海に出るのを我慢する日が度々ありました。
テケテケさんは風速何mまでを目安に海に出てますでしょうか。
自分はオフショアならベタ凪〜風速2m、オンショアなら風速3m程度を目安としてます。
タクマ様 コメント有難うございます <(_ _)>
また、しょうもない初心者の釣りブログをご覧頂きホントに有難うございます<(_ _)>
腰越沖から江の島東側はアオリの実績もあるみたいだし
カワハギはもちろん、きっと湘南では魚影が濃いエリアですよね。
潮通しの良い白灯台などの一級ポイントも
あの混雑では丘からは萎えますが・・・
SUPであれば自由にポイントを移動出来て最高ですよね^^
そしてタクマさんも仰る通り、今年は台風が多く!!
SUPフィッシングにはイマイチですが波乗りにはアタリ年!!!
それはさておき!
出航の目安にする風速についてですが
>自分はオフショアならベタ凪〜風速2m、オンショアなら風速3m程度を目安としてます。
僕もタクマさんと同じくらいの間隔で判断しています。
理想を言えばオフショア後、オンショアで行きも帰りも楽ちんがベストだと思うのですが
この風の予報って結構あてにならない事も多いから悩みもんですよね・・・
実際、今日もカワハギ釣りに出かけてきたのですが
沖では強めの北東風がビュービュー吹いてアンカー張っても流される感じでした・・・
何はともあれお互い無理をせず、絶対に事故などは起こさないようにSUPフィッシングを楽しみましょう^^
きっと何の参考にもならないと思いますが
宜しければまた初心者のトホホブログをご覧頂き気軽にコメント入れてください^^
これからの釣りベストシーズン!
タクマ様の爆釣を心よりお祈り申し上げます。
(9`・ω・)9
テケテケさん、返信ありがとうございます!
supフィッシングは、風の影響が思っていた以上にシビアで、悩まされることも多いので、皆さんどのような判断をされているか気になって質問させていただきました。
あまり沖に出ないカワハギ釣りはsupと相性が良いのかなと思っていまして、安全第一で楽しめたらと思っています。
実は自分もサーフィンをするんですが、波がない時のためにsupフィッシングを始めたんですが、いつの間にか、波や風が穏やかな日を待ち望むようになってます笑
テケテケさんの釣果やブログの更新を楽しみにしておりますので、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
@テケテケ
タクマ様 コメント有難うございます。
>いつの間にか、波や風が穏やかな日を待ち望むようになってます笑
これ凄い分かりますw
波があればあったで最高ですが
あの贅沢な時間を知っちゃうと凪も待ち遠しくなりますよねw
波乗りに釣り、こんな相性の良い遊びもなかなかありませんよね。
タクマ様も仰るとおり
お互い安全第一で波乗り&釣りを末永く楽しみましょう♪
タクマ様のカワハギ爆釣
心からお祈り申し上げます。
(9`・ω・)9