釣行データ
時間:5:30~7:30
ポイント:ホームサーフ
水況:中潮の下げ七分から四分、やや濁り
天気と風:薄曇り、緩いオフショア
ターゲット:シーバス
雨上がりは遠くから!
今朝は我が家から車で10分のホームサーフへ出勤前の朝マズメに行ってまいりました。
先週から痛めている足が完治せず、ガンガンとランガンする事もできないので基本的には気になる場所での固定砲台!
今朝のホームサーフはロングボードなら十分に楽しめる波がありましたが、足も痛いし、大会中という事もあり、迷う事無くキャスト開始です。
海水の状況はやや濁りといった感じだったのでSasuke烈波のアカキンからスタート!
今にも「ガツン」と来そうな雰囲気はあるのですが、いつも通り「コツン」とも来ません!!
今朝は雨上がりだったという事もあり少し遠くを探りたいと考え、二番バッターは「Daiwaスイッチヒッター105F」を選択!
カラーは濁りに効果がありそうなステインゴールド!!
緩いオフショアに乗って気持ち良くルアーが飛んでいきますが、箸にも棒にも引っかからずに戻ってきます!!!
まぁ実際のところルアーフィッシングとはこういうもので、キャストする度にアタリがあるなんて事はそう滅多にはないと思います。
そして、過去に釣れた時の事を少しだけ思い返してみると、釣れた時って何の気なしにリトリーブしてたら「ガツン」と来た時が多いように思います。
何が言いたいかといいますと、最近は釣りたいという気持ちが強すぎて、リトリーブしながら軽く殺気を放っているかもしれません・・・
その殺気が魚に伝わるという事はないのでしょうが、釣りに限らず焦って良い事なんて殆どないと思います。
なので今一度、更に初心に戻り、海の状況を観察したり、朝日を眺めながらのキャストやリトリーブと、釣りという行為自体を楽しむ事にもっと気持ちを向けてみようと思います。
(。ì _ í。)
フェンスを回収!
まぁ、そんなこんなで、今朝も安定感抜群のノーバイトで魚は釣れませんでしたが、上の写真に写っているフェンスを一つ回収して帰ってきました!
これは完全に余談なのですが、僕のホームサーフでは2年ほど前から海岸工事が行われておりまして、約1キロメートルに渡るその工事個所に写真のようなフェンスが設置されていたのですが
先日の台風21号で海が荒れた時に、そのフェンスの殆どが海に流されてしまいました。
(●`・皿・) ガッデム
翌日はローカルサーファーをはじめ、多くの有志の方々で出来る限りフェンスを回収したのですが、その後も沖に流されていたフェンスが戻ってきたり、海底に埋まっていた物が顔を出したりと、未だに全てのフェンスは回収できていません。
もちろん僕も気がつく度に回収をしているのですが、また今朝も新たなフェンスが流れついていました!!
こんなフェンスが海の中を漂っていたら、当然ルアーが引っかかる事も嫌ですが、それ以前にサーフィンしていて本当に危険です。
この工事を請け負っている工事業者も気持ち程度の回収作業を行ってはくれたようですが、今となっては完全に他人事のような雰囲気です。
出来る事なら、暫くの間は定期的にダイバーを入れて海底の調査をしたり、元々の枚数と照らし合わせて未回収のフェンスの数を把握したりと、誠意ある対応期待したいところです。
もちろん工事業者のみでは予算の関係で難しい事もあるでしょうから、こんな時こそ行政に動いてもらいたいと思うのですが、そんな事を期待するだけ無駄なんですかね!
もしもですが、来年の夏まで隠れたフェンスが残っていて、子供達が浜で遊んでいる時に怪我なんてしたら・・・ 本当に本当に悲しい話になってしまいます。
何はともあれ、今後も見つけたら出来る限り回収を続けようと思っています。
あ!一応ですが、
僕はフェンスを回収しに行っているのではなく、シーバスを釣りに行ってます。
(*0`∩´0*)ゞ
今シーズン初耳!
今朝も僕は見事にホゲりましたが!
もうひとりキャストされていたアングラーさんが70cmくらいのシーバスをあげていました。
「ボイルが見えたから撃ったら喰ったよ♪」とおっしゃっていました。
くうぅ~、羨ましい!
実は今シーズン、ホームサーフでのシーバス釣果を耳にするのはこれが初めてです。
僕は釣れませんでしたが、ホームで釣れ出したと聞くとやはりテンションがあがります。
思えば昨年、人生初のシーバス&90センチのランカーを釣ったのは11月16日でした!!!
よし!ボチボチとシーバス入り始めてるんじゃないか!!
もちろんの事ですが、明朝も懲りずにキャストを続けようと思っています。
最後までお読みいただき有難うございます。
本日のメンバー
さぁ明日も頑張りますか!
・`ω´・)9
この記事へのコメントはありません。