2017年花粉シーズン折り返し
湘南釣りブログでは、年明け早々から花粉症アングラーの皆様に向けて、花粉が本格的に飛散する前の、事前対策の重要性について書かせて頂いております!
今日から4月に入り、2017年の花粉シーズンも折り返し地点を迎えました。
そこで今回は、これまでの花粉飛散量の状況と、現時点で感じる事前対策の効果について、中間報告をさせて頂こうと思います。
花粉症アングラーの皆様に、少しでも参考になりましたら幸いです。
2017年2月、3月の飛散状況
こちらは、環境省から発表されている、2017年2月1日~3月31日までの、花粉飛散量の観測値になります。
観測地点は全国各地にあるのですが、今回は、僕が釣りをするフィールドに近い、平塚市の神奈川県環境科学センターの観測値をグラフにしてみました。
画像が小さいので見ずらいと思いますが、左端の2月1日から右端の3月31日まで、1日単位での花粉飛散量を表したグラフです。
この期間で一番飛散量が多かった日は、3月7日で、5,784個のスギ花粉が飛散しています。
飛散量の計測方法としては、観測値に設置された1立方メートルの箱(1辺が1mの箱)に入ったスギ花粉の数になります。
実際のデータは1時間毎の観測値ですが、上のグラフは日毎に集計して表したものになります。
上のグラフを見る限り、3月4日頃から飛散量が増え始め、3月7日に断トツの飛散量が花粉が舞い、その日を境に2月と比較すると2~6倍の飛散量に増え出しています。
要するに3月に入り、本格的にスギ花粉のシーズンを迎えた事が見てとれます。
環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)
少し話は逸れますが、今回の花粉飛散量の観測値は「環境省花粉観測システム(はなこさん)」より提供して頂きました。
なんとも、お役所らしいデザインのページですが、右下メニューの「データのダウンロード」から、皆さんのフィールド付近の観測値も、見る事ができますので、興味のある方はご覧になってみて下さい。
僕の花粉対策
そして次は、僕自身が実践している花粉症対策を簡単にですが、紹介させて頂きます。
- マスク
- アレロック(抗ヒスタミン剤)
- カルピス L-92
マスクと飲み薬という、本当に基本的な事と、今年からカルピスのL-92を採用しています。
抗ヒスタミン剤に関しては、花粉が飛び始める前から飲む事により、効果を高める事が期待できます。
もっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧になってみて下さい。
「花粉シーズン本番!!アングラーの花粉症対策グッズまとめ-基本からキワモノまで」
花粉対策の効果!
そして本題の、僕自身が2月、3月で感じた、花粉対策の効果についてですが、過去の花粉シーズンと比較して、間違いなく最高に楽に過ごせています!
先にも書きましたが、実践している花粉対策は「マスク」「アレロック(抗ヒスタミン剤)」「カルピス L-92」のみです!!
そして、過去の花粉シーズンと違うのは、今年から「カルピス L-92」を飲んでいる事です。
僕の場合、アレロックの服用は年明けから始め、花粉が飛び始める2月頃にはマスクを付け始めるという、割とストイックに花粉の事前対策をするのですが、これは毎年恒例の事でして、当然、効果はあるのですが、今年ほど楽に過ごせている年は過去ありません。
最近、週末の朝マズメの時は、マスクを外して2~3時間、釣りをしているのですが、その後も特に、花粉の嫌な症状が出る事がありません。
恐らくですが、「カルピス L-92」の効果が高いように思います!!
もちろん、カルピスだけではダメだと思いますが、これからは毎年、必ず飲もうと思っています。
ちなみに、今年は2月から飲み始め、これまで、24本で2,820円(送料込み)をアマゾンで3回注文しています。
あと1回注文すれば、今シーズンは十分だと思いますので、1シーズンで96本、11,280円のコスト増ですが、花粉シーズンをこれだけ楽に過ごせるのであれば、本当に安い物です。
花粉症アングラーで、辛い症状にお悩みの方にはオススメなので、ぜひ一度試してみて下さい。
もう少しでゴールです!!
嫌な花粉シーズンも、折り返し地点を過ぎてあと少しで終了です。
僕は毎年、この花粉シーズンの終了から年末に向けて、グングンとテンションが上がっていきます!!
4月末にはスギ花粉も終了して、気候も良くなり行楽日和、なによりゴールデンウィークもありますしね♪
まだ油断は禁物ですが、あと少しの辛抱です!花粉アングラーの皆さん、引き続き対策はしっかり行いながら、4月の釣りも楽しみましょうね。
また、5月に入ったら、最終報告をさせて頂こうと思います。
最後までお読み頂き、有難うございます。
この記事へのコメントはありません。