これも釣りの楽しみ♪
突然ですが、今回は先日釣り上げたスズキとヒラメとマゴチを美味しく頂きましたので、そんな事を「食す編まとめ」という感じで記事に書かせて頂きたいと思います。
カワハギの師匠にSUPでカワハギ釣りに連れて行っていただき、糸の結び方から餌の捕まえ方など、本当に手取り足取り色々と教えて頂きながら釣りの楽しさを知ったのが約4年前!
ルアーの師匠にルアーフィッシングのイロハを教えて頂き、ホームサーフでルアーを投げ始めたのが約3年前!!
カワハギにヒラメにスズキにホウボウ!そしてカサゴに青物など、釣りを始める前は居酒屋で刺盛りをザックリ食べるくらいの感覚でしかなかった鮮魚の刺身が身近になり
そして刺身に限らず、色々なレシピで自分で釣った魚を美味しくいただく♪
また、この秋は僕にしては珍しく釣果は上々で、最近の我が家では美味しい魚にありつける機会も増えてきています♪
本当に本当に釣りを始めて良かったな~♪
カワハギの師匠にルアーの師匠をはじめ、他にいつもお世話になっている多くの方々
また、こんなしょうもない初心者の釣りブログをご覧頂いている皆様に、この場をお借りして改めてお礼を申し上げたいと思います。
本当に本当にいつも有難うございます。
(9`・ω・)9
そしてこれからも宜しくお願い申し上げます。
m(_ _)m
などと、長い前置きはさておき、今回は最近の釣果の食す編をザックリまとめ的に書かせて頂こうと思いますので、宜しければご覧になってみてください。
あらすじ
寝かせておいたスズキとヒラメ!
早速ですが、こちらは一週間冷蔵庫で寝かせておいたスズキ!
寝かせ方はルアーの師匠から教わったやり方で、内臓とウロコを取り塩で良く揉んで滑りを取り、キッチンペーパーとサランラップでグルグル巻きにして寝かせます。
ちなみにサイズ的には61cm!
コチラがこのシーバスを釣り上げた時の釣行記事になります!宜しければご覧になってみてください。
うんうん、いい感じに仕上がってます♪
切れ端を醤油につけて味見してみましたが、最高に美味しいです!
これまでもスズキは同じ方法で寝かせて食べていたのですが、いつも我慢ができず3日くらい寝かせて食べちゃってましたが、やっぱり一週間くらい寝かせた方が旨味が格段にあがりますね。
これまでスズキは昆布〆が一番だと思っていましたが、一週間寝かせたスズキの刺身は最高に美味しく、今後はしっかり一週間寝かせて刺身でもたくさん頂こうと思いました。
そしてコチラは二日程寝かせたヒラメ!
ヒラメに関しては昆布締めを除くと釣れたその日にいつも食べていたのですが、ヒラメも寝かすと美味しいですね。
でも個人的には、ヒラメは寝かせても美味しいけど、釣れた晩の新鮮な刺身の方が美味しいかなぁ~と思います。
サイズ的には40あるなし、いや40なし!!
ちなみにコチラがこのヒラメを釣り上げた時の釣行記事になります!宜しければご覧になってみてください。
大好きなスズキの昆布〆
そしてスズキの半身は僕の大好きな昆布〆に
最近ではこんな事も本当に手馴れてきて
出勤前の僅かな時間でサクッとできるようになってきました。
╭( ・ㅂ・)و
5日寝かせたマゴチ
そしてコチラは一週間寝かせたマゴチ♪
マゴチを捌くのは初めてなのですが、これは結構難しいですね!
とりあえずはYouTubeを参考に見よう見まねで、左が刺身用、右は骨が沢山ある部分で唐揚げ用って感じでザックリと捌いてみました。
朝食から贅沢に
この魚を捌いたときも平日、出勤前の朝マズメから帰っての事だったので、この日は朝から贅沢にスズキとヒラメの刺身定食を朝食に頂きました♪
あまり時間が無かったので引き方や盛り付けは大分雑ですが、味は最高に最高に美味しかったです♪
うんうん、本当に釣りを始めて良かったです。
o(`^´*)
ヒラメの漬け丼
そしてコチラは最近ハマっているヒラメの漬け丼!
とある日の夜に寝かせてたヒラメで頂きましたが、これがまた最高に最高に本当に美味しいので、機会があれば是非とも試してみてください。
ちなみにヒラメの漬け丼のレシピはコチラを参考にさせて頂きました。
レシピではヒラメを漬ける時間が1~2分となっていますが、これはお好みで変えて良いかと思います。
ちなみに我が家では30分~1時間程、ヒラメを漬けダレで寝かせてからいただいてます。
スズキのソテー♪
ルアーの師匠にレシピを教わり嫁さんが作ってくれたのですが、フワフワした食感にハーブソルトが白身の旨みを引きたてる感じで、これもまた最高に美味です♪
こんな感じで皮目からソテーしてみたのですが、こんがりと焼けたスズキの皮がまた美味しく、日本酒が進んでしまいます♪
スズキの昆布〆
そしてコチラは僕の大好物、スズキの昆布締め♪
スズキもヒラメもそうですが、個人的には、昆布締めは柚子胡椒とポン酢、そして冷酒があうように思います。
もっちりとした食感に魚の旨みと昆布の旨みがマッチして最高に美味しいです♪
ちなみに、この倍量がまだ冷凍庫で待機中です♪
マゴチの刺身
そしてコチラは、今回はじめて釣る事ができたマゴチのお刺身。
噂には聞いておりましたが、マゴチの刺身、本当に最高に美味いです!
ヒラメと比較すると少し旨みと甘みが強いと言いますか
ヒラメを上品な女王と例えるならば、マゴチは勇敢な戦士・・・
う~ん、我ながら本当に例えが下手で多分、伝わらないかと思いますが!
マゴチの刺身、ヒラメに負けず劣らず、最高に美味です♪
マゴチの唐揚げ
そしてこちらはマゴチの唐揚げ、僕が魚を捌くののが下手なのもありますが、マゴチは刺身に引くのが意外と難しく
骨が多い部分はザックリと切り取って、唐揚げにしていただく事にしました。
そしてこれが、また絶品!
ビールのツマミにはホント最高ですよ♪
醤油も少し贅沢に
最後は余談ですが、せっかく美味しい魚をいただくのだから、我が家では少しだけ醤油などに拘ったりしています。
一番左は生協で販売されているポン酢で、ヒラメの刺身や昆布締めに最高です。
また、このポン酢は水炊き鍋に使っても最高に美味しいので、我が家では10年以上このポン酢を使い続けています。
そして真ん中は富山から取り寄せている醤油なのですが、これがまた絶品で、刺身はもちろん、目玉焼きにかけても最高の美見で、この醤油も10年近く使っていると思います。
そして一番の右は、波乗り仲間が山口のお土産でくれた刺身醤油なのですが、これがまたトロッと特徴のある甘口醤油で、刺身に最高のアクセントをつけてくれます。
何はともあれ
自分で釣った魚を!
自分で捌いて!
家族で美味しくいただく♪
釣りって本当に最高ですね♪
最後までお読みいただき有難うございます。
この記事へのコメントはありません。