2018年の初ヒラメ♪
今回は、昨日ホームサーフで釣り上げたヒラメの食す編を書かせて頂こうと思います。
釣りには魚種ごとにシーズンがあるので当たり前の話ですが、なんだかんだとヒラメの刺身を食べるのは約1年ぶり♪
でも、そんな事は全く知らない妻やチビからは「今度はいつヒラメ食べらるの?」なんて、一年を通して図々しいリクエストを受けながら、久しぶりに我が家の食卓にヒラメの刺身がのりました。
何はともあれ、この秋のヒラメシーズンに幸先の良いスタートを切る事が出来てホッとしています。
また、自分で言うのもなんですが、右も左も分からず両目が閉じてた初心者アングラーも、この秋で3シーズン目を迎え、なんとか片目くらいは開いたのかもしれません。
o(`^´*)
まぁ、そんな事も含めて毎度の事ながら完全な自己満足ネタではございますが、宜しければお付き合い頂けますと幸いです。
m(-_-)m
2018年初ヒラメ♪
なんだかんだと久しぶりにヒラメを捌きましたが、いや~嬉しいです♪
ヒラメはウロコも硬くないし、内臓の臭いも比較的臭くないし、慣れれば捌くのホントに簡単だし、そして食べたら最高に美味しいという、いい事ばかりの僕が大好きな魚種の一つです。
これまで火を通して食べた事はアラを使ったお吸い物くらいしかなく、いつも刺身か昆布締め♪
またこれが飽きる事ない感じで、癖もなく、旨みはしっかり、まさに白身の王様って感じの魚がヒラメなんですよね♪
ちなみに今回頂いたヒラメを釣りあげた時の釣行記はコチラです!
宜しければ併せてご覧になってみてください。
やっぱり最高に美味いです♪
約一年ぶりではございますが、我が家の食卓にのぼる事がさほど珍しく無くなってきたヒラメの刺身!
この秋は刺身に昆布締めはもちろんの事、これまで試した事のないヒラメレシピにもチャレンジしてみたいと思います♪
この秋、これが最初で最後のヒラメにならなければの話ですが・・・
実は明日から仲間内のシーバス大会も始まるので、今後のメインターゲットはスズキになるのですが
ヒラメは妻とチビが旨いうまいと言って食べてくれるのでシーバスと併せて嬉しいゲストを沢山ゲットしたいと思っています。
o(`^´*)
最近ハマってる鍋と一緒に♪
最後は、最近、我が家でハマっているミツカンの鍋スープを紹介させて頂こうと思います。
まぁ、いわゆるスーパーで売っているストレートの鍋スープですが、これ最高に美味いですよ。
ちなみに「あごだし」の「あご」とは、トビウオのダシの事らしく「美味しすぎてアゴが外れる」というのが語源だと、先日波乗り仲間が教えてくれました。
写真では白菜、椎茸、長ネギの野菜のみに見えますが、野菜の下には豚肉、鶏肉、ウィンナーが入っています。
スープは色々試しますが、鍋の具材としては我が家ではこの具材が鉄板コースとなっております!
自分で釣りあげたヒラメの刺身でビールを飲み、その後は冷酒でアゴだし鍋を楽しむ
いやいや、毎度の事ではございますが、今晩も最高に贅沢な晩酌を楽しむ事ができました♪
こちらは余談ですが、鍋に入れる時の「白菜の美味しい切り方」をご紹介させて頂きます。
これって単純に繊維に沿って細めの短冊切りにしているだけなのですが、これだけでホント最高に白菜が美味しくなるんですよ!
特に、この切り方でクタクタに煮た後の白菜はダシがタップリ染み込み、また適度な歯ごたえもあり、ホントにホントに最高に美味しいです。
ご存じの方も多いかと思いますが、もしも試した事の無い方がいらっしゃいましたら是非ともチャレンジしてみてください。
何はともあれ、ヒラメの刺身はタップリ満喫できたので、次回は刺身&昆布締めで頂きたいと思います♪
最後までお読みいただき有難うございます。
この記事へのコメントはありません。