スピンオフ的な感じですが!
湘南釣りブログでは、以前「魚の捌き方まとめ」という記事を書かせて頂いた事があるのですが、今回は、そのスピンオフ的な感じで「魚の絞め方まと」について、僕が見て分かりやすかったYouTubeの動画をまとめさせて頂こうと思います。
僕自身、魚が釣れた時にしっかり締めているかというと、実際のところ結構適当だったりするのですが、今後釣果が増えてきて色々と余裕が出来たら試してみたいという内容が多いです。
まぁ僕は不器用なので微妙ですが、器用な方であれば、ほんのひと手間で釣った魚が更に美味しく食べられるかもしれませんので、宜しければ参考までにご覧になってみてください。
あらすじ
美味しく食べる為の工夫
そもそも、釣果が少ない僕が言うのもなんですが・・・ いや釣果が低いからこそと言ったほうが良いのでしょうか!僕は釣った魚は出来るだけ美味しく食べてあげたいと思っています。
これはルアーの師匠の教えでもあるのですが「美味しく食べてあげるのが一番の供養だよ」という師匠の言葉には全くの同感です。
なので、今回紹介させていただく「魚の締め方」もそうですが、美味しく食べてあげる為には「鮮度良く持ち帰る事」と「魚の捌き方」も大事かなと思ったりしています。
以下は、以前に書いた「溶けにくい氷の作り方」と「魚の捌き方まとめ」の記事なのですが、宜しければ併せてご覧になってみてください。
カワハギの締め方
https://www.youtube.com/watch?v=E-aLHOwaM20
まず最初はカワハギの締め方動画の紹介です。
動画ではハサミでやってますが、僕はナイフを使っています。
また僕の場合には、エラからナイフを刺して、逆のエラに貫通するような感じで傷をつけてます
僕が思うに、カワハギの場合は締めるというよりも血抜きが大事で、エラを傷付けて少し泳がしておくと血が良く抜けます。
動画ではバケツの中で泳がしてますが、僕がカワハギ釣りをする時はSUPが殆どなのでアミに入れて泳がしています。
これをするのと、しないのでは肝の色が全く違い、もちろん味も全然違うと思いますので、これまでカワハギを釣って血抜きをしていなかった方は、ぜひ試してみてください。
キスの神経締め
紹介しておいてなんですが、恐らくキスを締める方って殆どいませんよね?
僕自身もキスはいつも氷でキンキンに冷えたクーラーBOXに放り込むだけの氷締めです!
でも色々調べていたらキスの神経締めが見つかったので、面白いので紹介させて頂きます。
そのうち僕も神経締めセットを購入しようと思っているので、その時はキスの神経締めに挑戦してみようと思います。
ホウボウの神経締め
僕はホウボウが釣れた時もキスと同じく氷締めなのですが、こちらも神経締めの動画が見つかりましたので紹介させて頂きます。
ホウボウのようなホントに美味しい高級魚は、出来るならば神経締めして持ち帰りたいですね。
でも、これまでラッキーパンチで2匹しか釣った事ありません・・・
タコの締め方
そして、お次はタコの締め方!
実際のところ、僕はタコが釣れた時はクーラーに突っ込んで放置してます!でも生命力が強いので、持ち帰った時でも全然生きてるんですよね!!
でも、なかなかお目にかかれないと思いますが、この動画のような大きいタコが捕獲できた時はしっかり締めてみたいと思います!!!
モンゴウイカの締め方
これまでの僕のエギング史上、唯一の実績であるモンゴウイカですが、Facebookを見てみたら去年の5月20日(2016.05.20)に釣ってました!
あれから1年、エギングではナマコが偶然引っ掛かったのみです・・・
去年モンゴウイカが釣れた時は嬉しくて嬉しくて、締めるとかの発想さえ浮かびませんでしたが、次に釣れた時はしっかりと締めたいと思います。
アオリイカの締め方
手締め
そして次はアオリイカの締め方ですが、トンカツサイズのアオリを手で締めている動画ありましたので、ますはそちらを紹介させて頂きます。
急所が分かりやすく説明されているの道具を使って締める時にも参考になるかと思います。
イカ締めピック
そしてこちらは、一般的なイカ締めピックを使ったアオリイカの締め方です。
僕はエギングでアオリイカを釣った事はないのですが、以前ヒラメを狙ってSasukeを投げたら偶然釣れた事がありまして!
その時も嬉しさのあまり、締めるという発想させ浮かびませんでした!
そんな僕ですが、一応イカ締めピックは持ってます!使った事がないので当然ですが、未だに新品同様ピカピカです!!
この春には何としてもエギでアオリイカを釣りあげて、イカ締めピックで絞めて美味しく頂きたいと思います。
・`ω´・)9
シーバスの神経締め
こちらはシーバスの神経締めの動画ですが、とても分かりやすく、これなら僕でも出来そうだと思いましたので紹介させて頂きます。
シーバスくらいのサイズになると神経締めすると、しないでは、だいぶ味に差が出そうな気がします!
僕はこれまでシーバスは2匹釣った事があるのですが、その1匹目がなんと90センチのランカーシーバスでした!
その時は友人に教わりながらホームサーフの河口でウロコを取って、腹を裂いて血合いまで綺麗に取りましたが、常にそんな事ができる状況ではないと思いますので、今後は練習してしっかり締めらるようになりたいと思っています。
ヒラメの神経締め
次に紹介させて頂くのはヒラメの神経締め動画です。
僕もヒラメはしっかり血抜きして持って帰ってますが、流石は白身の王様!ホント最高に美味ですよね!!
そんなヒラメを神経締めできたら、きっともっと美味しく食べられるのかな? と思うだけで楽しくなってきます♪
もちろん野締めでも全然美味しいですけどね!
カタクチイワシなど小魚の氷締め
https://www.youtube.com/watch?v=35jRrumNADU
そしてこちらはキスを始めとする小魚の一般的な締め方、氷締め!僕同様、釣り初心者の方に向けて一応紹介させて頂きます。
要するに氷水とか氷でパンパンのクーラーボックスに放り込んで、そのまま放置という締め方です。
実際のところ、これでも全然美味しくいただけますよね。
マゴチの神経締め
これまで僕はマゴチを釣った事は無いのですが、近いうちに、いやいつか釣れるだろうという期待値を込めて、マゴチの神経締めの動画も紹介させて頂きます。
マゴチって美味しいんですってね!いつか西湘サーフでガツンと来てほしいなぁ!!
神経締めセット
最後は、僕も近々購入を予定している神経締めセットのアマゾンリンクを張って締めくくらせていただきます。
そんなに高価な物でもないので、以前の僕なら速攻で購入していたのですが・・・
先にも書きましたようにイカ締めピックすら使った事がない状態なので、まずは実績をあげる事に集中して、釣果がアップしてきたら購入しようと思っています。
マゴチを除けば、これまで僕が釣った事がある魚限定でのまとめとなりましたが、今年の夏には青物にもチャレンジしようと思っていますので、釣れた魚種が増えたら、このページも随時更新していこうと思います。
最後までお読み頂き有難うございます。
この記事へのコメントはありません。