ボウズが多いので忘れちゃうんです
今回は、僕が釣った事のある魚限定ですが、捌き方を簡単に纏めてみました。
水揚げ量が多い人であれば、きっと体で覚えちゃうと思うのですが、僕はボウズばかりなので、たまに釣れても捌き方を忘れてるんですよね!
なので僕の場合は、魚が釣れる度にYouTubeを見て、思い出しながら捌いている感じです!!
そんな「魚の捌き方動画」で、僕が分かりやすかった物を纏めてみましたので、宜しければ参考にして下さい。
あらすじ
意外と簡単ですよ!
まず最初に「魚なんて捌いた事無いよ!!」と言う方に向けて、少しだけ書かせて下さい。
僕も釣りをはじめる前は、魚を捌いた事なんてありませんでした、更に付け加えるならば、かなりの不器用です!!
でも安心して下さい、実際に魚を捌いてみれば分かると思うのですが、意外と簡単に出来ると思います。
もちろん、板前さんが捌くように上手には出来ませんが、無駄に取りすぎた部分は、あら汁やダシにすればいいんです!
こういうザックリした捌き方を「大名おろし」と言うらしいのですが、僕なんて毎回、大名おろしです。
それでも十分に、美味しいお刺身が食べられますし、難しい部位は火を通してしまえば、殆どが美味しく頂けます。
やはり出刃包丁は、あった方が良いと思いますが、決して高価な物は必要ありません。
自分で捌いた魚をツマミに一杯飲むのは、本当に最高なので、今まで自分で魚を捌いた事が無い人も、是非チャレンジしてみて下さい。
カワハギの捌き方
「釣りにハマる事になるきっかけは1匹のカワハギ」でも書かせて頂いたのですが
僕が釣りにハマり始めたのは、サーフィンの先輩から頂いたカワハギを自分で捌いて、食べた事がきっかけでした。
その後、散々カワハギは自分で釣って、捌いて、食べましたので、流石にカワハギの捌き方は覚えています。
ウロコの無い魚なので、捌くのも簡単ですし、食べても最高に美味なので、釣りをしない人でも魚屋さんで購入して自分で捌けば、手軽に料亭の味を味わえますよ。
肝醤油で食べるカワハギの刺身は、本当に最高です♪
骨酒の作り方
この骨酒は、まだ試した事が無いのですが、今度カワハギを釣ったら絶対にやろうと思っています。
キスの捌き方
キスは、小さいの捌きやすいのですが、刺身で食べる場合は上手に捌かないと、小さいだけに歩留まりの悪い魚です!
でもフライとか、天ぷらにするのであれば、鱗と内臓を取り出して、開くだけなので簡単です♪
この動画は、僕が色々と見た中では、一番簡単で早い、刺身用の捌き方だと思います。
ホウボウの捌き方
嬉しいゲストとして釣れる事の多いホウボウですが、レモン醤油で食べる刺身は、まさに料亭の味! 最高に美味いです♪
なかなか狙って釣れる魚では無いので、僕も捌いた回数は少ないですが、今回紹介させて頂く捌き方の中では難易度が高いほうかと思います。
タコの捌き方
まぁ捌くというよりは、下処理という感じなのですが、タコは簡単で美味しいので大好きです。
ヌメリを落とす為の大量の塩をしっかり洗い流さないと、茹でた後に、しょっぱすぎるので、そこだけ注意が必要です。
モンゴウイカの捌き方
イカも鱗が無いので、比較的、捌くのは簡単なのですが、薄皮を取るのが結構大変です。
火を通す場合には、多少薄皮が残っても大丈夫なのですが、刺身で食べる場合には重要な工程なので、薄皮はしっかり取ったほうが良いと思います。
アオリイカの捌き方
こちらもモンゴウイカと同じで、刺身で食べる場合には薄皮をしっかり取る事が重要です。
アオリイカは刺身でも、バター醤油でも、ホント最高に美味ですよ♪
スミイカ(コウイカ)の捌き方
2017.05.29追記
江の島の表磯へ出勤前の朝マズメに行った時に、スミイカが釣れましたので捌き方を追記させて頂きます。
要領はモンゴウイカと殆ど同じで、やはり薄皮をしっかり取ってやる事が大事だと思います。
シーバスの捌き方
シーバス(スズキ)は大きいので、捌くのが難しいというより、大変です!
以前、90センチのシーバスを捌いた時は、僕の出刃では頭が落とせず、ノコギリで落としました!
刺身、ムニエル、フライと美味しいシーバスですが、僕は昆布締めが一番好きです。
ヒラメの捌き方
ヒラメは5枚におろすのですが、実際にやってみると意外にも簡単です。
ウロコも硬くないですし、捨てるところも案外少なく、またヒラメのアラは最高のダシが出ますよ!
でも、やっぱりヒラメは薄造りの刺身をポン酢で頂くのが最高ですね♪
白身の王様と言われるヒラメ、自分で釣って、捌いた刺身は本当に最高ですよ♪
カタクチイワシの捌き方
2017.05.22追記
先日SUPのジグサビキではじめてカタクチイワシを釣って食べてみたのですが、捌くのも簡単だし、とても美味しかったです。
包丁は一切使わずに手開きと言って手で卸しちゃうのですが、僕は上に紹介させて頂く動画が分かりやすかったです。
実際なんの魚もそうですが、そんなに神経質にならずに適当にやっても美味しく食べられるので是非やってみてください。
僕は卸したイワシにオリーブオイルに塩コショウ、醤油を一まわしかけてカルパッチョ風で頂きましたが、酒の肴には最高です。
もちろんビールにも合いますが、冷酒 or 焼酎ロックなんかが相性が良いように思います。
カサゴの捌き方
カサゴの唐揚げ
2017.10.03追記
この8月にアジ釣りの師匠にお誘いを頂いてボートでカサゴ釣りに行ってまいりました。
世間知らずな僕はカサゴを食べるのはこの時が初めてだったのですが、カサゴって最高に美味しいですね♪
捌くのも難しくは無いのですが、トゲトゲがたくさんあるので刺さらない様に気を付けてください!
イナダ(ワカシ)の捌き方
2017.10.03追記
この夏のSUPフィッシングでは、やっと念願の青物、イナダ、ワカシを釣り上げる事が出来ました。
ワカシ、イナダは大きさこそたいした事ないのですが、引きは凄いものがあり、僕的には大興奮の釣りでした♪
ブリとは違って脂っこくないので、僕のようなオッサンにはイナダの刺身は最高の美味でした♪
ワカシはカルパッチョで食べるのがオススメです!
シイラ(鱪)の捌き方
2017.10.03追記
こちらは、この夏にSUPフィッシングで釣りあげたシイラ!
まぁ僕の場合はシイラと言っても、サイズの小さいペンペンシイラですが、フライにしてタルタルソースで食べたら最高に美味かったです♪
僕の知る限りの魚のフライでは多分、ブッチリで1位の美味しさだと思います。
黒鯛(チヌ)
2017.10.06追記
こちらは秋のホームサーフでシーバス、ヒラメを狙っていたら釣れてくれたチヌ(黒鯛)
この時は出勤前の釣行だったので時間もなく割と適当に捌いてしまいましたが、次回は動画で紹介されているやり方を参考にしてチャレンジしたいと思っています。
マゴチの捌き方
実はマゴチを釣った事が無いのですが、きっと近い将来に出会えると信じて、捌き方を載せておきます。
ヒラメと同じルアーで釣れるそうなので、そのうち西湘あたりで、ゴツッっと来てほしいものです!
今後も加筆を加えます
この「魚の捌き方まとめ」は、僕自身のブックマーク的な要素も強いのですが、宜しければ参考にしてみて下さい。
今後も、初めて釣った魚とか、初めて捌いた魚が増えたら、このページは随時、加筆していきたいと考えています。
最後までお読み頂き、有難うございます。
この記事へのコメントはありません。