テケテケのラインの使い方
このページではテケテケが使っている釣り糸(ラインと言います)を紹介しながら、各ラインの用途や特徴について書かせて頂こうと思います。
とは言っても、テケテケは未だに初心者に産毛が生えた程度なので、内容的には釣りをした事が無い人に向けた、初心者による初心者の為の解説と思って読んで頂けますと幸いです。
最初は「釣り糸なんて、なんでも同じでしょ!」と思っていたテケテケも、今では初心者なりに特徴を理解して使い分けていますが、ここではどんな種類の糸があるのかって事くらいを理解して頂けたらと思っています。
あらすじ
釣り糸は大きく分けて3種類
まず最初に、釣り糸(ライン)の種類は大きく分けて「ナイロン」「フロロカーボン」「PE」の3種類があります。
その他、細かい事を言い出せばキリが無いくらい多くの種類があるかもしれませんが、プロの釣り師とか、よっぽどのマニアックなアングラーでもない限り、この3種類だけ覚えておけば全く問題ないと思います。
もっと乱暴な事を言ってしまえば、初めて釣りをする人は価格的に一番安価なナイロンラインのみで全く問題無く釣りを楽しめますし、実際に魚も釣れると思います。
テケテケもカワハギ釣りを初めてから暫くの間は、何の疑問も抱かずナイロンラインのみで釣りをしていました。
ちなみに海マスターから貰うカワハギの仕掛や、釣り具店で購入する仕掛けの糸にはフロロカーボン使われていますが、そんな事は全く気にもしていませんでしたし、実際に釣れてました。
その後、釣りの楽しさを知るにつれ、各釣り糸の用途と特徴が分かってくる事になるのですが、このラインの組み合わせが絶対に正解というのは特に無く、釣り糸(ライン)の特徴を知って自分の釣りのイメージに合わせて釣り糸(ライン)を選択するといった感じで、例えば同じターゲットを狙う玄人釣り師さん達を比べても、各々、使ってる釣り糸(ライン)が違ったりします。
その辺も釣りの楽しさの一つなので、まずは3種類の釣り糸(ライン)の特徴と、テケテケの用途を書かせて頂きますので、宜しければ釣り糸(ライン)選びの参考にしてください。
ナイロンラインの特徴
まず何と言っても、ナイロンラインの最大の特徴は安価で、初心者でも扱いやすいという事かと思います。
安価な釣り糸(ライン)なので、よく釣り具量販店などで売っている釣り入門セットなどは、必ずと言って良いほどこのナイロンラインが使われています。
でも、安価だからといって決して質が悪いという訳ではなく、素材とか製造工程の関係で安価なのだと思います。
釣糸(ライン)の特性としては、伸縮性があり柔らかいというのが大きな特徴です。
また、これは全てのラインに言える事なのですが、特性というのは場面に応じてメリットにもなればデメリットになります。
ナイロンラインのメリットとしては
- 安価
- 伸縮性があるので魚が釣れた時に糸が切れにくい
- 柔らかいのでリールに巻いた時の巻き癖が割と付きにくい
逆にデメリットとしては
- 伸縮性があるので魚の敏感なアタリが竿に伝わりにくい
- 柔らかいので劣化が早い
- 柔らかいので根ズレ(海底の岩などで擦れる)で切れやすい
これらナイロンラインの特徴を整理すると
- リールに巻く道糸としては悪く無い
- アタリをキャッチする為の幹糸やハリスには向いてない
- 安価なので何はともあれ試す価値あり
と言えると思います・・・
ちなみにテケテケはリールの下巻き以外にはナイロンラインを使っていません。
下巻きとは、ラインを300メートル巻けるリールに150メートルのPEラインを巻きたい時に、不足分の150メートルを安価なナイロンを下に巻いて調整するという事です。
でも昔はナイロンラインしか無かったらしいですし、テケテケのルアーの師匠はリーダーにはナイロンを使ってますし、今でもナイロンラインのみで釣りをしている人はたくさんいます。
この写真は百円ショップのダイソーで売られているナイロンラインです。
200mmで百円は安すぎるw
フロロカーボンラインの特徴
このラインの特徴は何と言っても硬くて、丈夫で、重いって事かと思います。
釣り具店で売っている仕掛けのハリス(釣り針についてる糸)は、殆どがこのフロロカーボンが使われていると思います。
フロロカーボンのメリットとしては
- 硬くて伸縮性が無いので魚のアタリを敏感にキャッチできる
- 丈夫なので根ズレに強い
- 重いので沈みが早い
逆にデメリットとしては
- 高価
- 硬くて巻き癖が付きやすい
- 強度に伴いラインが太い
これらフロロカーボンの特徴を整理すると
- 仕掛けの幹糸や針に付けるハリスとしては良い
- リールに巻く道糸には向いていない
という事になります・・・
テケテケのフロロカーボンの使い方としては、カワハギ、キスなどの自作仕掛け、シーバスやアオリイカなど、ルアーフィッシングのリーダーに利用しています。
ちなみに、こちらはテケテケがシーバス、ヒラメのリーダーに使っているフロロカーボン、これで400円くらいです。
こちらはエギング用で強度と太さが違います。
これは何故か衝動買いして、そのうち何かに使う予定のフロロカーボン!!
価格的には比較的高価で、タックルベリーで安価なフロロカーボンでも100メートルで800円くらいすると思います。
ナイロンラインに比べたら急に高価になりますね!
PEラインの特徴
最後にPEラインですが、このラインの特徴は伸縮性が無く、柔らかく、丈夫で、軽くて、細いって事かと思います。
PEラインのメリットとしては
- 伸縮性が無いので魚のアタリを敏感にキャッチできる
- 柔らかいので巻き癖が付きにくい
- 同じ強度のフロロラインと比べて断然細い
- 軽くて細いのでキャスト時にガイドや空気の抵抗が少ない
逆にデメリットとしては
- 高価
- 引っぱり強度は強いが傷に弱い
- 軽いので浮きやすい
これらPEラインの特徴を整理すると
- 軽くて、細くて、巻き癖が付きにくいので、リールに巻く道糸に良い
- 傷に弱いので根ズレにあうリーダーには向かない
- 軽いラインで浮いてしまうので軽いワームなどが浮いてしまう
という感じでしょうか・・・
テケテケの場合、PEラインはリールに巻く道糸として使っています、細くて軽いので飛距離抜群です。
これは最初に買ったPEラインですが、カワハギ用のPEラインで1,200円くらいです。
こちらはアオリイカ用に一番最初に買ったPEラインで1,200円くらいです。
こちらもアオリイカで使うようになったPEライン、2,000円ちょいします。
上と下の値段の差ですが「×4」と「×8」と書いてあるの分かりますか?
PEラインは凄く細い糸を撚って作られているらしいのですが、その撚り糸の本数になります。
4本で撚るより、8本で撚るほうが丈夫だけど、製造工程の技術が複雑になるので高価になるという事らしいです!
テケテケも最初はケチって4本撚りの出来るだけ安いPEラインを使ってたのですが、最近では8本撚りしか買いません。
8本撚りを購入した方が、結局のところ長持ちしてランニングコストは低いと思っています。
こちらは最近使っているPEラインですが、ネットでの評判が凄く良いので試しに購入してみましたが、評判通り使いやすいです。
今後、PEラインはコレで決まりって感じです!
あと、もうひとつ余談ですがPEラインって本当に軽くて細いので、慣れないうちはキャストした時に変に絡まったりしてクラッシュしがちなんですよね!
そんな事を防止する為の商品として「PEにシュッ」とか「PEラインコート」という商品が存在します。
テケテケはPEラインコートというのを使っているのですが、ポイントという釣り具やで2,000円前後だったと思います。
ポイントのセール時に行けば1,500円で購入できますし、一度買えば2年くらいは余裕で持つのでテケテケ的にはオススメの商品です。
何の為に必要な物かと言いますと、軽くて軟らかすぎるPEラインに吹きかける事で少しシナリを持たせたり、ラインの表面をコーティングする事で傷を防ぐ為の物になります。
これを使うと使わないとではキャスト時の飛距離も違えば、ライン自体の持ちも違うと思いますので、結局はランニングコストが抑えられると思っています。
ティッシュに少しだけ含めてガイドに塗ったりするとキャスト時の抵抗が軽減されて更に良い感じです♪
ライン選びは釣り人次第
以上が素人アングラーテケテケのラインの使い方と現在の認識です。
素人の癖に色々と書いてしまいましたが、素人だからこそ簡単な言葉でしか書けてませんので、これから釣りをはじめたい人に少しでも参考になれば幸いです。
でも、結局のところラインの使い方に絶対の正解はありませんので、まずは難しい事は考えずに釣りを楽しむ事が大事だと思います。
ラインの号数早見表(ナイロン&フロロ)
号数 | ポンド(lb.) | 強度(kg) | 標準直径(mm) |
---|---|---|---|
0.8号 | 3lb | 1.4kg | 0.15mm |
1号 | 4lb | 1.8kg | 0.17mm |
1.5号 | 6lb | 2.7kg | 0.21mm |
2号 | 8lb | 3.6kg | 0.24mm |
2.5号 | 10lb | 4.5kg | 0.26mm |
3号 | 12lb | 5.4kg | 0.29mm |
3.5号 | 14lb | 6.3kg | 0.31mm |
4号 | 16lb | 7.2kg | 0.33mm |
5号 | 20lb | 9.1kg | 0.37mm |
6号 | 22lb | 10.0kg | 0.41mm |
7号 | 25lb | 11.3kg | 0.44mm |
8号 | 30lb | 13.6kg | 0.47mm |
10号 | 35lb | 15.9kg | 0.52mm |
12号 | 40lb | 18.1kg | 0.57mm |
14号 | 50lb | 22.7kg | 0.62mm |
16号 | 55lb | 24.9kg | 0.66mm |
18号 | 60lb | 27.2kg | 0.70mm |
20号 | 70lb | 31.8kg | 0.74mm |
22号 | 80lb | 36.3kg | 0.78mm |
24号 | 85lb | 38.6kg | 0.81mm |
26号 | 90lb | 40.8kg | 0.84mm |
30号 | 100lb | 45.4kg | 0.91mm |
40号 | 130lb | 59.0kg | 0.52mm |
ラインの号数早見表(PEライン)
号数 | ポンド(lb.) | 強度(kg) | 標準直径(mm) |
---|---|---|---|
0.6号 | 6lb | 2.7kg | 0.21mm |
0.8号 | 8lb | 3.6kg | 0.24mm |
1号 | 10lb | 4.5kg | 0.26mm |
1.2号 | 12lb | 5.4kg | 0.29mm |
1.5号 | 15lb | 6.8kg | 0.31mm |
2号 | 20lb | 9.1kg | 0.33mm |
2.5号 | 25lb | 11.3kg | 0.41mm |