わりと身近な存在みたいです!
意外にも、黒鯛(チヌ)という魚は環境への適応力が高く、日本全国に広く分布して生息しているそうです。
先日「2017.03.29釣行記録-ホームサーフ-懲りずに出勤前のダメもと釣行」でもチラリと書いたのですが、もちろん僕のホームサーフにもいて、夏に素潜りなんかすると、そこら中を泳いでいる姿を見る事ができます。
先日も、ホームサーフでミノーを投げていたら、黒鯛が釣れたなんて話を聞きました!
運が良ければ僕も、Sasukeとか投げたら釣れるかな!なんて思っていたのですが、春は乗っ込みのシーズンみたいです!!
良い機会なので、少し真剣に勉強して纏めてみましたので、宜しければご覧になってみて下さい。
あらすじ
乗っ込みシーズン
毎度の事ではございますが、湘南釣りブログは初心者による、初心者の為の釣りサイトをモットーにしておりますので「乗っ込み」という言葉について、簡単に説明をさせて頂きます。
「乗っ込み」とは、産卵時期になると、魚が群れをなして、浅場へ移動してくる現象を指します。
そもそも僕は、釣りをはじめる前は、魚がどこで産卵するかなんて興味が無かったので、もちろん「乗っ込み」なんて言葉は知りませんでした。
いまだに詳しい事は分かりませんが、要するに、亀が産卵で浜に上がってくるのと同じで、魚たちも産卵は浅場でする事が多いようです。
これからアオリイカが釣れ出すのも同じ現象で、春のエギングは、産卵で浅場に寄ってくるアオリイカが、ターゲットになります。
ベストシーズンは春と秋
なんでも、黒鯛のベストシーズンは、春と秋のようです! そう、今がベストシーズンみたいです!!
春に釣れる理由は、先にも書かせて頂いた通り、産卵の為に浅場に寄るからという事になります。
地方によって多少の差があるようですが、だいたい3月頃から浅場に入りだして、4月を向かえると産卵前の荒食いの時期になるようです。
秋に釣れる理由はベイトの回遊が多い事もあり、殆どの魚に共通だと思いますが、活性が高まる釣りのハイシーズンです。
早く、秋になって欲しいです・・・
黒鯛(チヌ)の特徴
次に、黒鯛の特徴についてですが、とても警戒心が強く、なかなか釣るのが難しいターゲットのようです。
その反面、なんでも食べる雑食性で、カタクチイワシなどのベイトはもちろん、イソメに貝類、なんとスイカやトウモロコシで、釣れる事がある程の雑食性のようです!!
狙う時間帯としては、殆どの魚と同じように、朝夕のマズメと、どちらかと言えば夜行性のようで、昼間よりは、夜の釣りのほうが釣果が高いようです。
バイトはとても小さいようですが、ショートバイトからHitして、一気に走りだす釣り応えが、人気の理由の一つでもあるようです。
また食味も、白身でクセがなく、時期や好みよっては、マダイより美味という人もいるそうです!!
うーん!ぜひとも釣って食べてみたい!!
黒鯛狙いの王道ルアー
では次に、黒鯛(チヌ)を狙う為のルアーについてですが、色々と調べてみたところ、ほぼ以下2つのルアーに行きつきます。
ラパラCD(カウントダウン)
永遠の定番、最強バルサミノー
圧倒的な釣果で世界中のアングラーに支持を受けているカウントダウンシリーズ。
天然素材バルサが生み出す優れたスイミングアクションは、多くのアングラーから最高峰のルアーだと絶賛されています。
また安定した沈下姿勢はフォール中にも魚を魅了します。
でも、釣れるらしいけど、飛ばないみたいだしなぁ・・・ とか
ジャクソン RAポップ
クロダイ専用ポッパーの歴史的名品!
静岡県「浜名湖」から発生し全国へと人気が広がったクロダイのポッピングゲームに専用設計されたポッパー「アール.エー.ポップ」。「クロダイ好みのポップ音」「捕食しやすい立ち姿勢」「ミスバイトを防ぐための左右のダートを抑えるようなフィン状のエラ」といった対クロダイならではのスペシャルな性能が凝縮されている。専用設計ゆえの成果を、是非、あなたのフィールドで体感していただきたい。
でも、トップウォーターは、Gaboz!!!90でシーバスの実績を出してから追加したいしな・・・ とか
根魚ボンボン
あとはプラスして、この根魚ボンボンという疑似餌に行きあたります!
分類は分かりませんが、良く釣れるそうです!
でも、アマゾンの送料が高いしなぁ・・・
などと、グダグダと色んな事を考えながら調べていたのですが、結局はSHIMANOのジグを選択する事になりました!
僕が選択したのたのは!
ネガカリノタテ
クロダイ・キビレを狙うブリームフィッシング専門新ブランド・ブレニアスから専用ワームが登場。
根掛かりが怖くて攻め切れない。ボトム攻略に付き物のこのジレンマの克服を目的として、フックをガードするシールド形状のヘッドを設計。ボトムを滑る様にサーチします。フォールもシールド形状ならではのスロースピードでフォーリングバイトを誘います。
色々と調べはしたのですが、結局最後はシマノのネガカリノタテに行きつきました!
使うのが楽しみです♪
僕が最近、大好きで通っている、西湘サーフの梅沢海岸も、黒鯛の一級のポイントなのですが、梅沢海岸に行く時は、基本的には座布団ヒラメを意識した釣りをしたいと考えています!
そして、黒鯛(チヌ)に関しては、せっかくの乗っこみシーズンなので、基本的には出勤前のホームサーフで、狙いたいと思っています。
僕のホームサーフは割と根が点在するフィールドなので、先日の「2017.03.30釣行記録-ホームサーフ-チヌ攻略に向けてボトム調査を実施」に引き続き、今度は、このネガカリノタテで真剣に実績を狙いながら、ボトムの調査を実施しようと考えています!!
とりあえず今回は、16g、10g×2、7gの、合計4個のネガカリノタテと!
ブリームキャッチャーのモエビラメとダークチェリーを増員しました!
このネガカリノタテは、要するにジグヘッドみたいな使い方で、上の写真のようにネガカリノタテ(ジグヘッド)+ブリームキャッチャー(ワーム)をセットして、ボトムをズルズルと引っ張ったり、止めたりしながら黒鯛を狙うルアーです!
うーん!どうなんだろう・・・ 正直、想像もつきませんが、早く使ってみたいです! これでチヌが釣れたら最高に楽しいでしょうね♪
ネガカリノタテ 水中映像
そして、これがネガカリノタテ+ブリームキャッチャーの水中動画!
多分、僕のホームサーフは、もっと根がキツイので、このメソッドが通用するかは微妙ですが、やってみない事には何も始まりません!!
とりあえずは、トライ&エラーを繰り返してみたいと思っています!!!
参考サイトのご紹介
最後に、今回、僕が黒鯛(チヌ)について色々と勉強してみた中で、一番参考になったサイトの「ルアーでクロダイを釣ろう!」を紹介させて頂きます。
凄い体系的に纏められていて、とても分かりやすかったです! 今後も、ちょいちょい見させて頂こうと思っています。
何はともあれ、頑張ってホームサーフで、黒鯛(チヌ)を釣り上げてみたいと思います。
最後まで、お読み頂き有難うございます。
m(_ _)m
この記事へのコメントはありません。