千載一遇のチャンスを逃さぬ為に
突然ですが、この度ランディング関連の装備を強化しました!!!
この記事を書きながらも「えっ!! おまえ、たいして釣れてないんだから必要ないだろ!!」というツッコミが聞こえています・・・
最近ルアーを買い漁る癖が直ったと思ったら、次はもっと高い物に手を出し始めてます・・・
まぁ僕は釣り経験が短いので、最初は必要な物が色々ありますよね? 自分では、この辺でそろそろ落ち着くのではないかと思っています。
何はともあれ、先日の16エメラルダスに引き続き、今回もそんな暴挙を記事に書かせて頂こうと思います。
宜しければお付き合いいただけますと幸いです。
早急な解決が必要と判断!
まず最初に、なぜに今回ランディング関連の戦力強化を行ったかについて少しだけ書かせて下さい。
それは先日、江の島は表磯の釜の口での朝マズメの時でした、エギングでは約1年ぶりにイカ(スミイカ)を釣り上げる事ができたのですが
その時にヒップバッグに付けていたギャフを上手く外す事ができず千載一遇のヒットを危うくバラシそうになりました!
その時は割と潮位が高く、結局はサーフのように磯にズリ上げて無事にキャッチする事ができたのですが、もしも高低差のある堤防や磯だったらバラしていたと思います。
爆なんて、そもそも釣りをしていてヒット、いやバイトすら少ないというのに、今後こんな事が理由でせっかくの獲物を逃したら致命的です!!
そこで今回、早速ですがランディングツールの見直しと強化を行う事になりました。
ちなみにコチラが、そのスミイカをバラしそうになった時の釣行記事です。宜しければご覧になってみてください。
今回増強したパーツ類
それでは早速、今回増強したランディングツールを紹介させて頂きます。
プロックス PX804S タモホルダーライト S & M
僕はこれまで百円ショップで購入したカラビナでギャフをヒップバッグに付けて持ち歩いていたのですが、いざという時に上手く取り外す事ができませんでした!
単純に不器用なのと、めったにないエギングのヒットにテンパッテいただけだと思いますが、少し調べてみたらタモホルダーというものを発見したので今回採用する事にしました。
マグネットリリーサーという商品とも迷ったのですが、タモホルダーのほうが軽快に使えそうだと思ったのでこちらを選択!
Sサイズはギャフに、Mサイズはランディングネットに使います。
ナカジマ(NAKAZIMA) 安全カバー ビッグ
以前のカバーの付け方では片手で外す事が困難な事が判明したので、改造してギャフのカバーにしようと考え購入!
本来はこんな感じでメタルジグとかのフックカバーに使うものとして販売されているらしいのですが・・・
穴を加工して広げると、こんな感じでギャフのカバーになるとの事・・・
代用できるものが無いか百円ショップも探してみてたのですが、やっぱり僕が持っているギャフにはこれが一番ピッタリあいそうなので購入!
商品自体は安いのですが、送料が商品代金の倍かかるという痛恨の買い物です!!!
ゴールデンミーン(Golden Mean) スペアラバーネット/ディープタイプ クリアスモーク
本来はタモホルダーとギャフのカバーだけで良かったのですが、見ていると欲しくなってしまうのが釣り具の怖いところです・・・
以前からラバーのランディングネットを持っている人を見ると「カッコいいなぁ」なんて思っていたので、今回は完全に衝動買いですが一緒に買ってしまいました!
プロックス ラバーランディングネット12型/枠赤(ネットクリア)(PX70412CR) PX70412CR
こちらはSUPフィッシングで使おうと思い購入した小さいランディングネットです。
このサイズのランディングネットは以前にも購入してSUPフィッシング使っていたのですが、物がイマイチだったみたいで、あっと言う間に劣化して穴だらけになってしまいました。
ネットだけ変えようと思ってフレームだけを取っておいたのですが、気が付いたら無くなっていました・・・
そのうち出てくるかもしれませんが、一体どこへ行ってしまったんだろう・・・
ビフォーアフター!
ビフォー!
こちらは今回の改造前のランディングネット、実際にはタモホルダーだけ付ければ十分だったのですが・・・
そしてコチラが改造前のギャフ、写真のような感じで百円ショップで購入したプラスチックケースをカバーにしていたのですが、以外にも片手外す事が難しかったです!
そんなの、ちゃんとシュミレーションしておけよって感じですよね・・・
アフター♪
そしてコチラがタモホルダーを付けてラバーのネット張った、改造後ランディングネット♪
実際にヒップバッグに付けてみましたが、簡単に片手で取りだして操作する事ができました♪
以前のネットよりも若干ズシンと思い感じがありますが、僕は全然気にならないレベルです。
うんうん、イイ感じです♪
(◍ ´꒳` ◍)b
そしてコチラがタモホルダーと新しいギャフケースを付けた改造後のギャフ
以前よりもギャフまわりのかさばりが無くなり良い感じです♪
うんうん、ランディングネット同様、こちらも良い感じですぅ~
٩( ⺤◊⺤)۶
我ながらギャフが良い感じに仕上がりました♪
そして今回、我ながら本当に上手くいったと思っているのがギャフのカバー部分の改造です。
このギャフカバーを包んでいるのは、以前チビがバスケットボールで使っていたリストバンドです!
今回購入したギャフケースはツメを差し込んでケースが締まるのですが、それだと意外にも片手であける事が難しく、また少し使っていると緩んできて不要な時に開いてしまいそうな感じでした。
なので、ギャフケースのツメはペンチで落としてしまいカパカパの状態にして、その上をリストバンドで包んで固定してみる事にしました。
この方法で実際、ヒップバッグに付けて使うシーンをシュミレーションしてみたのですが、完璧です!
これなら次回、イカがヒットした時にも焦らずにギャフを使う事が出来ると思います♪
ちなみに、これまでエギングではモンゴウイカとスミイカを釣り上げた事があるのですが、両方ともズリ上げで、未だにギャフを使った事がありません!
それにしても、どうです、この汚い加工!
でも使い勝手が良いから全然OKです♪
これで後はイカがヒットしてくれさえすれば、とうとうギャフの出番です!
でも、もしも、ランディングツールを充実させた途端、この先1年くらいボウズだったらどうしよう・・・
いやいや、この春にエギングでアオリイカを釣り上げられるよう頑張りたいと思います!
o(`^´*)
最後までお読みいただき有難うございます。
この記事へのコメントはありません。