アサリ剥き初体験!
先週の土曜日はカワハギの師匠にお誘いを頂いて、神奈川某所に季節外れの潮干狩りに行ってまいりました。
カワハギの師匠は本当に自然と遊ぶのが上手な方で、いつも色んな事を勉強させて頂いています。
これまでにも数回連れて行って頂いた事がある場所なのですが、このポイントは天然のアサリがウジャウジャといるポイントでして、知る人ぞ知る潮干狩りの穴場です。
世間話をしながら、約二時間くらい穴を掘っていると、簡単にクーラーボックス満タン近いアサリをゲットする事ができます♪
この大量に捕まえたアサリをこれまでは、自分食べる&ご近所様にお裾分けをしていたのですが、今回は以前から一度チャレンジしてみたいと思っていたカワハギの餌作りに挑戦してみましたので、記事に書かせて頂こうと思います。
素人が見よう見まねでやっている餌作りなので参考になるかは分かりませんが、宜しければお付き合い頂けますと幸いです。
今回捕まえた貝達
冒頭でも書きましたが、約二時間くらいで僕のクーラーボックスに満タン近いアサリを採る事が出来ました。
写真を見てお気づきの方もいるかもしれませんが、アサリ以外にも嬉しいゲストが混じっています。
ちなみに、左側に三つあるのが「アカニシ」で、右に写っている丸っこいのが「ツメタガイ」です。
実はどちらも自分が捕まえたのではなく、カワハギの師匠が「お!こんなんもいたぞ!!」と言って僕にくれました♪
ガーリックバターで炒めて食べてみましたが、サザエに似たコリコリとした食感でとても美味しかったです。
食べる用と剥き身ように分別
こちらの写真は今回捕まえた貝を食べる用と剥き身用に分けた写真ですが、どうですか?結構な量だと思いませんか!!
でもカワハギの師匠は、僕と同じ時間で倍量のアサリを採って持って帰っていました!本当に流石です!!
ちなみに左のバケツに入っているのが剥き身用、比較的大粒な物は右の容器に入れて砂抜きをしています。
この砂抜きという作業も、塩分濃度が3%の海水に近い塩水を作ってやると良いと言われていますが、カワハギの師匠いわく
「貝が生まれ育った水が一番砂が良く抜ける」という教えに従い、僕らは現地の海水を多めに持って帰って来て、その海水で砂抜きをしています。
カワハギの餌用にアサリを向いている間、写真のような状態で砂抜きをしていたのですが
ご覧の通り、良い感じで砂抜きが出来ています♪
この砂抜きしたアサリもアカニシ、ツミタガイと一緒に美味しく頂きました♪
自然の恵みにはいつも感謝の気持ちでいっぱいです♪
では本題のアサリ剥き!
大分長い前置きになってしまいましたが、それでは本題のアサリ剥きの話に移りたいと思います。
上の写真は以前に釣具店ポイントのセール時に購入しておいたアサリ剥きです!
以前からいつかは自分でアサリの餌を作りたいと考えてはいたのですが、しばらくの間眠ったままでした。
そのアサリ剥きがとうとう活躍する日が来ました!!
などと鼻息荒く作業を開始したのは良かったのですが、実はすぐに後悔する事になりました!
上の写真のバケツが剥き身にする目標の量だったのですが、ハッキリ言って全然無理です!!!
結局のところバケツの約2/3の量でギブアップ!それでも4時間以上かかりました。
やはり何事にも加減というものが大事なんだと改めて感じましたね
ヽ(゚∀。)ノ
結局のところは上の写真の量のアサリの剥き身を採る事ができたのですが、バケツに少し残ったアサリはいつものようにご近所様にお裾分けさせて頂きました。
写真では分かりにくいと思いますが、なかなか、結構な量の剥き身ですよ!
これは途中で撮った写真ですが見てください、この殻の量!実際にはこの倍近い量を剥いてます!
僕はなんでも、まずは自分でチャレンジする事が大好きなのですが、流石にアサリの剥き身は買うに限ると思いましたね!!!
まぁ、それでも、このアサリの餌で秋にカワハギが爆釣すれば、多分調子に乗って来年も自分でアサリを剥いている気がしてなりませんが、流石に今回は結構しんどかったです・・・
なんとなくやってみました!
それでは苦労して剥いたアサリを冷凍保存する為に少し手を加えてみようと思うのですが、ホントになんとなく、塩イソメを作るのと同じやり方でやってみました。
ビニール袋にアサリとアサリの半分量程度の塩を入れてシャッフルします。
すると、こんな感じでヌメヌメしてきます!
イソメの場合には締める為にしばらく放置するのですが、なんかアサリの場合はエキスが出過ぎたら良くないかな、なんて勝手に思い、5分程度で軽く水洗いしました。
上の写真が水で軽く洗い流した後のアサリのむき身です。
うーん、我ながら適当過ぎる気もしますが、こんなんで本当に釣れるのでしょうか・・・・
アサリは剥くのが大変ですが、その後は楽ちんです♪
ちなみに上の写真の一見怪しい白い粉は食塩とアジシオを半々でミックスしているものです。
なんでもカワハギは味の元が好きと聞いた事があるので色々試しているのですが、僕の場合はダイソーで売っている安価なアジシオを使っています。
同じくダイソーで購入したフリーザーパックに取り分けます。
倍の8袋でも作れる量かと思ったのですが、多分アサリは餌持ちが悪いので一袋の量を多めに取り分けて見る事にしました。
そして取り分けたアサリは3パターンで処理してみました。
上の二つはアサリの上にアジシオミックスで蓋をするようにしてみました。
使うときは混ぜて、滑りを落とせば使い勝手が良いかなぁと思っています。
左したのアサリはアジシオミックスでを入れてフリーザーバッグの中でシャッフルしたものになります、保存中も塩で締めると何か違うのか検証用に作ってみました。
そして右下がニンニクミックス!
アサリを掘りながらカワハギの師匠が「鉄腕ダッシュで見たけど、魚ってニンニクの香りが好きみたいだぞ!」と言っていたので、ニンニクを混ぜてシャッフルしてみました。
こんな少量のニンニクですが
プーンとニンニクの香りがします!!
今から秋の釣果が楽しみです♪
秋のカワハギシーズンが楽しみです♪
最後は塩イソメと同じく新聞紙で包んで
冷凍庫で保存します♪
最近ではルアーで釣りをする機会が増えた事もあり、年内の釣り餌のストックは十分な感じです♪
いや~、早く秋にならないかなぁ~、今から楽しみで仕方ありません。
万能餌の塩イソメ!
今回は捕まえたアサリを自分で剥き身にして、カワハギの餌用に冷凍保存するという記事を書かせて頂きましたが
実はこれとは別に、僕が推奨するカワハギの餌がありまして、それは釣りの万能餌と言われる塩イソメです。
これもカワハギの師匠に全て教わった事ばかりなのですが、以前に詳しく記事に書かせて頂いてますので、宜しければ併せてご覧になってみてください。
この塩イソメ!本当に良く釣れますよ!!!
ちなみにアサリの釣果については秋にでも記事に書かせて頂こうと思います♪
最後までお読み頂き有難うございます。
こんにちは〜。
更新頻度増えてる!そしてアサリ羨ましすぎです∑(゚Д゚)
巻貝っぽいのがいるってことはある程度岩があるとこなんですかね〜?アサリポイント探したいです。
今週末はマグロカツオ船に初挑戦なのですが、来週あたりはカワハギかなと考えてます(*’▽’*)
そういえばシイラ、フライにサルサソースつけたら絶品でしたよ。(*⁰▿⁰*)
nao様 コメント有難うございます。
自分で剥いたアサリでカワハギ釣りに行くの本当に楽しみですが
実際は本当に、本当に大変でしたよ~!!!
マグロカツオ船なんて凄いのに挑戦しますね。
爆釣を祈っておりますので頑張ってきてくださいねぇ♪
シイラのフライにタルタルソース!
最高に美味いですよね♪