祝・サイトオープン1年
昨年の2016年の11月末にサイトをオープンさせて頂いた湘南釣りブログですが、早いもので気が付いたら一年という月日が経ちました!
当初は生業であるWebの勉強と併せて釣りの勉強にもなればと始めたブログですが、実際のところよく1年も続けられたなと我ながら感心しております!!
これもひとえに、しょうもない初心者アングラーのボウズ釣行記&自己満足ネタ満載のブログを御覧下さった皆様のおかげだと心より感謝しております。
本当に本当に有難うございます ヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ
この場をおかりして改めてお礼を申し上げたいと思います。
そこで今回は、そんな節目を迎えた湘南釣りブログ開設以来の閲覧数トップ10と今後の抱負などについて書かせていただこうと思います。
完全に自己満足な記事になりますが、宜しければお付き合い頂けますと幸いです。
開設1年間の閲覧数トップ10
それでは早速、2016年12月1日から2017年11月30日までの閲覧数トップ10を発表させて頂こうと思います。
開設当初は恐らく自分以外は見る人のいないブログでしたが、1年たった現在では1日平均1,500人の方が訪問してくださり、1日平均2,000回閲覧して頂けてるようになりました。
これもひとえに皆様のお陰です、重ねて心よりお礼を申し上げます。
m(_ _)m
第十位
閲覧数:6,645
第十位は釣り糸の種類について初心者目線で書かせて頂いた記事がランクイン!
釣り糸ひとつとっても実際にはもっと奥深い物があるのかもしれませんが、これから釣りを始めようと考えている方には参考になると思いますので、宜しければご覧になってみてください。
第九位
閲覧数:6,841
そして第九位は僕がメインに釣りを楽しんでいる湘南で釣れる魚達を纏めた記事がランクイン!
僕個人の経験からすると「季節ごとに違う湘南で釣れる魚たち」ではなく「季節ごとに違う湘南にいる魚たち」って感じですw
第八位
閲覧数:7,211
こちらはカワハギの師匠にベースを教わり、少しだけ自分でアレンジを加えたカワハギ仕掛けの自作方法の記事です。
このカワハギ仕掛けは一番最初に作った物がまだ残っており、最後にカワハギ仕掛けを購入したのがいつか思いだせないくらいです。
慣れるまで少し大変かもしれませんが、一度大量に生産してしまえばホントに安価で長持ちしますので、カワハギ釣りをされる方は是非ご覧になってみてください。
第七位
閲覧数:7,352
こちらは僕が大好きなサーフというフィールドを勉強しながら纏めさせて頂いた記事になります。
サーフというフィールドが何処で!どんな魚がターゲットかは分かってきたのですが、実際に釣りあげるのというは本当に難しく!
だからこそ釣れた時の喜びも大きい、そんなサーフというフィールどの初歩の初歩についての記事になります。
(。ì _ í。)
第六位
閲覧数:8,396
こちらは僕が西湘サーフに行き出したころ「パワーシャッド」というジグヘッド+ワームを初めて使った時の記事のなのですが、僕のアホさ加減に笑える(呆れる)と思いますので、ぜひご覧になってみてくださいw
「パワシャの付け方様」その節は本当に本当にお世話になりました。
また西湘サーフでヒラメを釣りあげる事が出来るように頑張りたいと思います。
m(_ _)m
第五位
閲覧数:8,971
そして第五位は今年の4月にメジャークラフトから発売されたPEライン「弾丸ブレイド」の引用記事がランクイン!
いわゆる時事ネタというやつですが、やはり話題性があったようで多くの方がご覧になってくださいました。
第四位
閲覧数:9,377
そして第四位は僕が使っているヒップバッグを紹介させて頂いた記事がランクイン!
未だに気に入って使っておりますが「防水仕様にしておけば良かったなぁ~」と少しだけ後悔しております!!
第三位
閲覧数:10,281
そして第三位は僕がキャストの練習をしようと「ペンデュラムキャストのやり方」を纏めさせて頂いた記事になります。
もちろん未だにキャストには自信ありませんが、ホントにホントに初めてばかり頃と比べると大分まともになったと自負しております。
まぁ、そもそもロッドの持ち方からして間違えてましたからね・・・・
僕と同じように初心者の方ほど伸び代が大きいと思いますし、釣りを始めたばかりの方には参考になると思いますので、宜しければご覧になってみてください。
第二位
閲覧数:11,487
そして第二位は溶けにくい氷の作り方を紹介させて頂いた記事がランクイン!
これ、もちろん未だ続けてますし、ホントに効果あると思いますので試してみてください。
あと追加情報としては、百円ローソンで販売しているブロック氷も安価で長持ちするのでオススメです!
第一位
閲覧数:12,127
そして栄えある第一位は、カワハギの師匠に教えて頂いた塩イソメの作り方の記事でした。
今でも遊びをはじめ色々な事を教えて頂いておりますが、カワハギの師匠からは学ぶ事が本当に沢山あります。
この塩イソメ本当に良くつれますし、釣り人にとって餌代を節約できる本当に嬉しい内容なのですが、結構な体力が必要な作業なので、きっと「これなら買った方が安くつくよ!」と思わる方も多いと思います。
でも僕は「自分で捕まえた餌で」「自分で魚を釣って」「自分で捌いて食べる」という行為自体に面白みを感じます。
実際やってみるとホントに大変ですが!大変な分だけ楽しさも美味しさも倍増するかと思いますので、体力に自信のある方はぜひチャレンジしてみてください。
以上が「湘南釣りブログ」開設1年間の閲覧数トップ10になります。
どれも初心者目線で書いた記事ばかりでお恥ずかしい内容も多々ありますが、これから釣りを始めようとか、少しでも興味がある人への入り口になりましたら幸いです。
一番印象に残る釣行は!
それにしても、この1年間は本当にあっという間に過ぎてしまいました。
そして結構な日数釣りに出かけて、その殆どをボウズで終えている訳ですが!
時にはヒラメが釣れたり、時にはカワハギが爆釣したりと、もちろん嬉しい事も沢山ありました♪
ボウズ~爆釣と広い振り幅の釣行ですが実際にはそのどれもが楽しく、ブログに書いていたからもあるのでしょうが毎回の釣行の事を意外と鮮明に覚えています。
その中で1番印象に残った釣行は、やはり僕にとってはアオリイカを釣りあげた釣行でした。
経験豊富なエギンガーさんから見ればサイズから何からホントに普通の、いやむしろ少し小さいアオリイカかと思いますが、僕はエギングを始めてからアオリイカを釣りあげるまで、ホントにホントに、本当に本当に苦労したので!
このアオリイカが釣れた日は心の底から嬉しくて、いい大人が「諦めなくてよかったぁ~」なんて、軽く涙ぐんだりしたものですw
もちろんアオリイカに限らず、釣りは本当にロマンがあって面白いですね。
「湘南釣りブログ」今後の抱負
最後に「湘南釣りブログ」の今後の抱負について少しだけ書かせてください。
とは言っても、毎度の事ですが、抱負などと呼べるようなたいそうな物は無く、今後も単純に釣りを楽しんで行きたいと思っております。
この秋で釣りを始めてからまる二年、気が付いたら死んでそうな速度で毎日が過ぎている事が怖いですw
そしてアングラー三年目を迎える今後は、日々の釣行記録は休止して今まで以上に釣りに集中しながら更に楽しみたいと思っています。
実は、この冬からはメバリングにも挑戦しようと思っておりまして、ボチボチとですが準備を進めていたりしております♪
多分ですが、また分からない事だらけで色々勉強し、また色々と間違えるんだろうなぁと思いますが、その過程が楽しいといいますか!
そして釣りあげた魚を自分で捌いて美味しく頂く♪
いやー釣りはやめられませんね♪
最後までお読みいただき有難うございます。
そして今後とも宜しくお願い申し上げます。
m(_ _)m
この記事へのコメントはありません。