釣行時のルアーってどうしてますか?
みなさんは釣りに出かけた時のルアーの管理ってどうされていますか?
持って行く個数とかフックカバーの有無とか、中にはルアーケースは持って行かずに1個のルアーのみで勝負なんて人もいるかもしれませんね!
これが完璧という方法は未だに確立できていないのですが、僕が今現在やってる方法を紹介させて頂きますので良かったら参考にして下さい。
「いやいや!もと良い方法があるよ!!」なんて場合には是非コメント頂けますと嬉しいです。
ルアー大事にしないとダメなんですよね
少し話はずれますが、僕が最初にルアーを投げたのはSUPでカワハギ釣りに行った時でした。
釣り具のポイントで安いバスロッドを買ってきて一緒に持って行き、百円ショップダイソーのジグとかミノーとかを適当に投げてました。
その後はサーフィンの先輩にima Komomoのお古を頂き、気が向いたら投げたりしてました。
何かを狙ってたというより、カワハギ釣りをしている最中に偶然にも近くでナブラが立ったら投げてみよう程度の感じでした。
そしてカワハギ釣りを終えて岸に戻り道具を片づけるのですが・・・
今思うと本当に適当な片づけ方をしておりました!!!
幾つか持っていったルアーは箱にしまった後は水で流したり一切していなかったので、次に使おうと思った時には既にフックはサビサビです!
当時は「ルアーって錆びるんだ!」なんて思いながらも気にもせず、錆びたフックのルアーやジグを平気で投げ続けていました!!!
どう考えてもダメですよね・・・
まだ当時は百円のルアーとかだったので良いですが、今では考えられません!!!
そんな僕が今現在やっているルアーの管理方法を僭越ながら紹介させて頂きますので温かい目でご覧になって下さい。
最初はこんな感じでやってました
今では当然の事ですが、釣りの後はルアーを綺麗に水洗いして乾燥させています。
1個、2,000円前後するルアーが使うたびに錆びてたのでは僕の経済力では釣りを続ける事はできません・・・
それに、ただでさえ下手くそで数少ないバイトを錆びてたりガタがきているフックを使っているようでは魚を釣るなんて難しい話です!
本当に本当に、当たり前の話ですよね・・・
上の写真のように当初は、Sasukeオンリーだったので、その日に使うルアーは1色だけに絞って信じて投げ切るってスタイルもあるとは思うのですが
やっぱり気分転換も含めてルアーは交換したいなぁと思ったりしていました。
そして使い終わった後に洗って拭いて乾燥させるのが面倒ではなく、ルアーケースの中で絡むのが意外にも少ない個数が上の写真の4個でした!
不思議な物で5個にするとフックが凄い絡むんですよね・・・ 不思議です!
こんなレベルの事であれこれ悩んでいる時点で釣果は期待できないですよね・・・
何はともあれ、最初はこんな感じで4個のルアーをケースに入れて持って行き、釣りの後は4個全てを洗うって感じで釣りをしていました。
でも、そのうち、やっぱり不便を感じるようになるんですよね、流石に4個じゃ寂しいし!
あと、この頃はルアーを交換する時に「ガチャガチャ」とルアーを振り回して絡んだフックを外していたのですが
これって、もしかしたらフックの寿命が縮むんじゃないか! なんて事も思い始めました!!
最近はこんな感じでやってます
何はともれフックカバーを付けようと思いました。
タックルベリーで110円で購入しました、ちなみに8個入りです!
そのフックカバーをルアー達に付けてあげると、皆とってもカワイイです!
これでフックの寿命も伸びると嬉しいです♪
そして深めのルアーケースを追加購入! 合計で16個のルアーが全て収まります。
フックカバーをしているので絡みつく事もなく、ストレス無くルアーを取りだす事ができます。
そして、もう1つ空のルアーケースを持って行き、使ったルアーはコッチのケースに入れていき最後にまる荒いして手入れしています。
最初はルアーの交換時が面倒かなぁと思ったのですが、フックカバーが付いた状態のままフックに付けてからカバーを外し
外したフックは洗ったりするの面倒なのでベストのポケットとかヒップバックの隙間とかに放り込んでおくと、大して面倒もなくスムーズにルアーの交換が出来ています。
このやり方は河川で胸まで立ち込む人には向かないと思いますが、僕はサーフがメインなので今のところ快適に釣りを楽しめています。
当然、最近ではフックが錆びるなんて事はありません。
もしも・・・
「お前が考えたみたいな感じで書いてるけど、普通こうだよ」 とか
「いやいや、なんて面倒な事してるんだよ! 見てられないよ!!」 など
ツッコミや他に良い方法などがあればコメントで教えて頂けましたら嬉しいです!
ホントに初心者が試行錯誤してやっているやり方なので全然参考にならないかもしれませんが、最後までお読み頂き有難うございます。
さぁ、明朝も懲りずに朝マズメ行こうっと!
この記事へのコメントはありません。