ボウズの日のおつまみに
皆さん、春にサーフへと釣りに出かけた時にワカメを拾った事はありますか?
釣り歴の浅い僕はサーフで釣りをしている時に拾った事はないのですが
毎年、この時期はサーフィンの後に、よくワカメを拾って帰ります。
たかがワカメと思われるかもしれませんが
スーパーで売っている物なんて比べ物にならないくらい美味です!
釣りとは少し関係の無い話ですがタイムリーな話題なので紹介させて頂こうと思います。
ご存知の方も多いかと思いますが、宜しかったらお付き合い下さい。
密漁にはならないの?
全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)より発行されている
磯遊びと漁業権
磯のほとんどには、「漁業権」が規定されており、漁業権者あるいは漁業行使権者以外の人たちが勝手に漁業権の対象となっている魚貝藻類、例えば「あわび」や「さざえ」、「うに」、「ばていら」、「いせえび」、「たこ」や「わかめ」、「ひじき」、「てんぐさ」などを採捕(釣りも含む)すると(その地区の漁業権毎に対象となる魚貝藻類は異なっている)、漁業権者あるいは漁業行使権者から漁業権侵害として告訴され、二十万円以下の罰金が科せられる可能性があります。(漁業法第143条)したがって、漁業権者である地元漁協の了承なしに勝手にこれらの魚貝藻類をとらないようにすべきでしょう。
とあります・・・
でも僕はこれまで、海岸に打ち上げられているワカメを持って帰って
罰せられたという話を聞いた事はありません。
もちろん素潜りなどで養殖のワカメを収穫したら密漁だと思いますが
実際のところと海岸に打ち上げられたワカメが
漁師さんが養殖したものか天然の物かを判断する基準もないため
あくまでも海岸に打ち上げられているワカメを
それも家族で楽しむ程度の量を拾って帰る事は事実上は黙認されていると思います。
海岸に打ち上げられたワカメは多少傷がついているものが多いので
多分、漁師さんにしても売り物にはならないのではないかと思いますし
むしろワカメが打ち上げられる場所の近くに漁師さんがいたら
「これって持って帰って良いですか?」
と聞くくらいの感じで良いのではと思います。
要するに、何事も節度を持って楽しめば良いのかなぁと思っています。
どんな日が狙い目?
では、ワカメが海岸に打ち上げらるのはどんな日かと言いますと
春の嵐のような風がビュンビュン吹いて海が荒れた翌朝が狙い目です。
沖で根を張ってるワカメが時化に耐えられずに海底から抜けて海岸に打ち上げらる感じです。
中には漁師さんの養殖物も混じってるかもしれませんが実際のところ見分けはつきません。
あとビュンビュンに風が吹いて時化た後なので
打ち上げられたワカメも一カブきれいに残っている事は割と少なく
メカブだけ千切れたり、葉と茎だけが漂っていたりするのが多いです
この写真は去年の春に拾ったワカメです。
漁師さん的にはゴミに見えるようなワカメかもしれませんが
こんなのでもスーパーの袋に一杯くらい持って帰れば最高のツマミになります。
これからの季節、サーフで釣りをしていて「魚の気配が全然無いな!」なんて時に
良かったら思い出して波打ち際を探してみて下さい。
僕が好きな食べ方♪
海岸に打ち上げれたワカメにはゴミも沢山ついてますので
まず最初にゴミを取って、きれいな場所だけに分けます。
次に沸騰した鍋にワカメを放り込みます。
一瞬で写真のように綺麗な緑色に変色します。
僕は大体1分~1分半くらい茹でますが、この辺はお好みで変えてみて下さい。
茹であがったワカメをザルに取り、よく水で洗います。
僕は、この時にキッチンバサミでジョキジョキと適当に切って大体一口大の大きさにします。
このワカメを皿に盛り、スーパーで買ってきた釜揚げシラスを乗せて
熱したゴマ油をジュゥ~と振りかけ、醤油を一まわしかけたら完成です。
これ本当に美味しいので是非試してみて下さい。
ビールがとまりませんよ!!
他にも干して味噌汁に入れたり、タコぶつとキムチの素で和えるのも最高に旨いです。
釣りとサーフィンに限らず、海の恵には感謝の気持ちでいっぱいです♪
この春は波乗り以外でもボウズ覚悟で海岸をウロウロする機会が増えると思いますので
たくさん収穫して美味しく頂きたいと思っています。
本当にオススメなので是非試してみて下さいね。
今日は春の嵐!明朝なんか狙い目ですよ!
くれぐれも、海岸に打ち上げられているワカメのみですからね!!!
この記事へのコメントはありません。