色々と欲しくなっちゃうんですよ
前回の「意気揚々と初の単独SUPフィッシング」で1人でも何となるとう自信をつけたテケテケですが、まだまだ不足している物がある事が見えてきました。
釣り自体は十分に楽しめる装備なのですが、更にこんなのがあれば快適だろうなぁとか・・・
普通は少しずつ揃えていくのでしょうが既に頭の中はSUPフィッシングとカワハギでいっぱいです。
夢中になるとまっしぐらという猫のような性格も手伝い、快適に釣りする為の準備を凄い勢いで整えていきます・・・
偏光サングラスは必需品
前回の釣行で有ると便利そうな物が色々と分かってきました。
その一つ目が偏光サングラス!
皆さんは偏光サングラスってご存知ですか? 世間知らずなテケテケは知りませんでした!
詳しい仕組みは分からないのですが、この偏光サングラスってやつをかけると水面のギラギラした反射が抑えられて水中とか糸が良く見えるんですよね。
多分、スキーのゴーグルとかが同じ感じだと思います。
これまでは普通のサングラスを使っていたのでですが、どうしても欲しくなりタックルベリーで1,000円の偏光サングラスを購入しました。
実際使ってみると、もう普通のサングラスで釣りに行く事は無いと思うくらい良く見えて快適に釣りができます。
高価な物は必要ないと思いますので、是非購入される事をオススメします。
好奇心旺盛なカワハギを集める為に
なんでもカワハギは好奇心が旺盛な魚らしく、キラキラ光ったり、派手な色の物に集まる習性があるそうです。
そんなカワハギを仕掛け周辺に集める為の道具として集魚版という貝殻の裏のようなキラキラした板とか、蛍光色のオモリなどが市販されています。
どちらも大体800円から高い物になると2,000円近い物ものまであります。
実際の効果はさておき折角カワハギ釣りに行くのだから一匹でも多く釣りたいと思うのが釣り師って物で、やっぱりテケテケも欲しくなりました。
でも、根掛かりで紛失する可能性も高いサブグッズに1,000円前後の予算を割けないテケテケは迷わず百円ショップに向かいます。
色々と見てみると使えそうなものが沢山あります。
キラキラした下敷きを買って適度な大きさに切って穴を開ければ集魚版の完成ですし。
追加してキラキラテープを張り付けても良いかもしれません。
オモリだって蛍光スプレーを買ってシューっと吹きかければ立派な集魚シンカーの完成です。
釣りを始めてからというもの本当に良く百円ショップに行くようになりました。
このブログでも何度も書いてますが、釣り師にとって百円ショップは宝の山です♪
皆さんも釣り具店で気になるグッズがあったらすぐに買わずに、まずは百円ショップを覗いてみる事をオススメします。
仕掛けも市販ではなく手作りに挑戦
前回の釣行では2セットで300円~500円くらいの市販のカワハギ仕掛けを購入して釣りに行きましたが、下手くそなのも手伝い結構な感じでフグに針を取られたり根掛かりで仕掛けごと紛失しました。
せっかくランニングコストを抑えようと努力しているのに、これではかなわんと思ったテケテケはカワハギ仕掛けの自作にも挑戦する事にしました。
テケテケが自作しているカワハギ仕掛けの作り方は、そのうち詳しく紹介したいと思っていますが、初期投資としては3,000円くらいかかります。
市販の仕掛けを300円で購入したとしても10個×2セットで20個の仕掛けですが、自作だと同じ値段で100個くらいの仕掛けを作る事が可能です。
実際、最初に使った3,000円依頼、テケテケはカワハギの仕掛けを購入した事はなく、カワハギ2シーズン目の今でも半分くらい在庫を残した状態で釣りを楽しめています。
最初は糸の結び方とか少し面倒な事を覚えないといけませんが格安でカワハギ釣りを楽しむ事ができますので是非、皆さんも挑戦してみて下さい。
気が付いたら準備する事すら楽しくなってる
代表的な事をいくつか書いてみましたがテケテケは日々この他の釣り道具の事でも色々と工夫をしています。
最初、海マスターに釣りに連れて行ってもらうまでは釣りって色々と面倒くさそぉ~ってイメージしかありませんでした。
まぁ釣り針に糸を結ぶなんて本当に細かい作業なので面倒くさい事は確かです。
それ以外の事でも釣りに興味が無い人にとって釣りって遊びは実際のところ面倒くさい事が多いと思います・・・
でも不思議な物で自分が本当に釣りを好きになってみると、この面倒な事が実に楽しいんですよね♪
悪天候で外で遊べない時などは家でチマチマと釣りの仕掛けを自作したり道具に新しい工夫を加えたりとか・・・
最近のテケテケはこれが実に楽しくてしょうがありません♪
多分、この頃で釣りを始めて2か月くらいの頃だったと思います。
気が付いたらテケテケは釣りの楽しさに首までドップリ浸かってました!!!
このブログを読んだ釣り好きの方が「分かる分かる」なんて、もしも思ってもらえたら嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。