スクランブルルアー
突然ですが、フィールドで言えばサーフに堤防に磯、ターゲットで言えばシーバスにヒラメにアオリイカなど、釣りには色々なフィールドと色々なターゲットが存在しますが
そんなフィールドやターゲットに関わらず、どんな釣行の時も常に持ち歩いているルアーってありますよね?
今回は、その常備しているルアーを少し見直してみましたので記事に書かせて頂こうと思います。
僕が保有している数少ないルアーの中からの選抜なので、全ての状況に対応する事は難しいと思いますが、少しでも確率が上がればと考え、初心者なりにスクランブルルアーを再選抜してみました。
的外れなルアーも中にはあるかと思いますが、宜しければご覧になってみてください。
また、もしも「これは鉄板だから持ってろ!」みたいなルアーがありましたら、ご教示頂けますと幸いです。
常備ルアーを見直したキッカケ
まず最初に、なぜに常備ルアーの見直しを行ったのかについて少しだけ書かせて頂きます。
きっかけは、先日の釣行記事に「ショアジギのやり方」様が以下のコメントを入れてくだいました。
いる魚しか釣れないのだからサスケやジグやテッパンバイブとか最低限対応できるのはボックスに入れておきましょうね。
大まかな内容を書かせて頂きますと、先日の出勤前プチエギング釣行で小さいナブラに遭遇する事があったのですが、僕はボケていて、その数少ないチャンスを活かす事が出来ませんでした!
そんなトホホな記事を読んでくださった「ショアジギのやり方」様が、せっかくの貴重なチャンスなのだから色々な状況に対応できるルアーは常に持ち歩くようにして、もしもチャンスがあれば貪欲に攻めなさいと、ご指導してくださいました。
僕も一応「かさばらない」ルアーは常備してはいたのですが、使わないのでは持っていても意味がありません!!
また常備している理由も色々な状況に対応できる最低限の種類というより、単純に「かさばらない」から常備していたという感じです!!!
ただでさえボウズばかりの釣行なのに、このままではイカンと思い、常備ルアーの見直しをしようと考えました。
せっかく早起きして釣りしに行ってるんです、もしかしたら遭遇する数少ないチャンスに対応する為にも大事なアプローチだと思います。
「ショアジギのやり方」様、本当に本当に有り難うございます。
(*- -)(*_ _)ペコリ
ちなみにコチラが「ショアジギのやり方」様がコメント書き込んでくださった記事です。宜しければご覧になってみてください。
以前の常備ルアー
そしてコチラが、今まで常備して持ち歩いていたルアーです。
僕の場合、この辺の常備ルアーは百円ショップのビニールポーチにしまって、常にヒップバッグのポケットに入れています。
ただ先にも書かせて頂きましたが、常備している理由としては「かさばらないから!」
まぁ確かに、これはこれで持って歩いていれば、エギのみと比較すれば対応できる幅が大分広がりますが、実際に出して使わなくては全く意味がありません!!
また、そもそもの持ち歩きの理由が「かさばらないから!」なので、実際に使いシーンまで思いが至っていないんですよね!
もしかしたら先日の小さいナブラだって、チャタビーかギラバイブあたりを通していたら何かが釣れていたかもしれません!!
こんな風に書くと少し大げさですが、今回の常備ルアーの見直しは僕自身の意識改革みたいな意味も含まれています!!!
再選抜した常備ルアー
そしてコチラが、今回見直しを行った常備ルアーです。
「大して変って無いじゃん!」と思われるかもしれませんが、僕的はバリエーションの幅を広げる事をイメージしてみました。
やっぱり、どんな時でもSasukeは一つ持っておくべきだし、逆にガボッツなんて僕の良く行くフィールドではローテーションに入り難いルアーなので、もしも使える場面に遭遇した時に持っていないと悔しすぎます。
とりあえず今回は若干の常備ルアー変更ですが、いつも何を持って歩いているのかを頭に入れておいて、数少ないチャンスにはハングリーに対応したいと思います。
o(`^´*)
ジグサビキも常備
そしてコチラはジグサビキ用のサビキ!
実は、このジグサビキ用のサビキについても「ショアジギのやり方」様が以下のようにアドバイスをしてくださいました。
今ならワカシ狙いのジグサビキがいいですよ。
前使ったサビキ釣り用のサビキではなくて、「ジグサビキ用のジグサビキ」を使うのがポイントです。
今回購入したジグサビキ用のサビキも、今後は常にヒップバックに入れて持ち歩こうと思っています。
いつ、どんなタイミングで青物の回遊があるか分かりませんもんね!次はそんなチャンスをしっかり物にしたいと思います。
「ショアジギのやり方」様、重ねがさね、本当に有り難うございます。
(*- -)(*_ _)ペコリ
ちなみに「ショアジギのやり方」様がジグサビキのアドバイスをしてくださった記事はコチラです。
宜しければ併せてご覧になってみてください。
西湘サーフの時はメタル部隊も
そしてコチラは、僕が持っている比較的重めなメタル部隊!
僕の腕とエギングタックルではキビしいと思うし、結構重いので常備はしませんが、もちろん西湘サーフに行く時には必ず持って行こうと思います。
所詮は初心者アングラーの浅知恵ですが、なにごともチャレンジと工夫を繰り返さないと前進しませんので、今後も懲りずにトライ&エラーを繰り返して行きたいと思います。
o(`^´*)
最後までお読みいただき有難うございます。
ナブラ打ちの場合、
何を投げるか
よりも
投げて届くか
のほうがはるかに重要なんです。
魚がスイッチ入っているので何を投げても食う確率が高いから届きさえすれば可能性あるわけです。
なんで、ナブラのたった距離とナブラの大きさを見て、何を投げるかなんですよね。
そうなると手っ取り早くて遠くまで行くメタルジグがナブラ打ちには向いていて、距離ごとにこのジグならこの距離届くとかわかっていないといけません。
それで80mならこれとこれ、120mならこれとこれってぶっちゃけ四つメタルジグ持っていれば良いのです。もっというと30g前後 と60g前後のイワシ系一個ずつだけ持っていれば良いです。タックルとの兼ね合いありますが。
とにかくしつこく引いてください。私なら今あるチャタビーと30g前後のメタルジグと重め小さい60g位のメタルジグだけ使います。
ショアジギのやり方様 コメント有り難うございます。
「何を投げるか よりも 投げて届くか」
いつも本当に具体的で的確なアドバイスを有り難うございます。
(*- -)(*_ _)ペコリ
こうやってご指摘を頂けますと「なるほど」と思える事ばかりですし
また自分の課題が明確になってきて本当に有難いです。
今後、20g、30g、40gのメタルジグは常に持ち歩くようにします。
ただ現状、僕のキャストの最長距離は、11Mのロッドで32gのスピンビームをキャストして80メートルくらいだと思います。
また、まだ腕も無いので、エギングタックルでは30gは怖くてフルキャストは出来ない感じです。
また僕が持っている最重量のルアーが40gのメタルジグ、次に重いのが「かっ飛び棒」の38gで
それより重いルアーを怖くてキャストした事がありません。
まずはショアジギのやり方様より教えて頂いたように、キャスト自体をもっと練習しながら
どのタックルで、どのルアーだと、どのくらい飛距離という事を自分なりに把握してみようと思います。
まだまだ腕が足りなく、何事にも練習が必要な事ばかりですが
このように考え方をご教示頂けますと変な方向に迷走しなくて本当に本当に有難いです。
課題山積みな状態ですが、教えて頂いた事を意識して、一歩づつ取り組んで行きたいと思います。
本当に本当に有り難うございます。
また何か、お気づきの事がございましたら、ご指摘頂けますと幸いです。
(*- -)(*_ _)ペコリ