明朝はSUPフィッシング♪
突然ですが、明朝は6時にSUPでホームサーフを出港して初のジグサビキに挑戦する事になりました。
当初、今週末はナイトエギングを考えていたのですが、ルアーの師匠から「今朝のホームサーフ沖、熱かったぞ!」
「明朝も行くけど、一緒に行くか?」という有難いお誘いをいただきまして、当然の事ながら明朝はSUPフィッシングに予定を変更です。
でもジグサビキはもちろん事、僕はサビキとは何かも実は良く分かっていません・・・
そこで師匠にも教わりつつ、サビキ、特にジグサビキについて勉強してみましたので記事に書かせて頂こうと思います。
僕と同じ釣り初心者の方に少しでも参考になりましたら幸いです。
師匠からの熱い情報!
今朝、波情報を生業とするルアーの師匠から熱い情報が届きました!
おはよう
今朝は1時間半くらい海上調査してきたけど沖はカタクチがビッシリ!
しかも、たまにシーバスがボイルしてカモメの狂喜乱舞もあり
しかし、イワシ狂いのシーバスにルアーを食わせられずにタイムアップ!シーバス狙いながらサビキ入れたら夕飯のカタクチイワシが鈴なりで釣れるぞ!!
明日も仕事前に行くから一緒に行くか?
師匠、いつも有難うございます。(*- -)(*_ _)ペコリ
当たり前の話ですが、そんな面白そうな話を聞いたら行かない訳にはいきません!
冒頭でも書きましたが、今週末はナイトエギングに行こうと思っていたのですが急遽、予定を変更!!
昨年の秋にはルアーフィッシングのイロハを教えて頂き、ホームサーフではチョイチョイご一緒させて頂いたのですが、何気に師匠と釣りが出来るのは久しぶりです♪
今日はビールを控えめにして早く寝ようと思います。
そもそもサビキとは?
サビキ仕掛けの種類について
この釣りに使用する「サビキ」というのは、ハリに装飾を施した擬餌バリのこと。これをひとつの仕掛けに5〜7本ほど連ねたものがサビキ仕掛けだ。
釣具店では、さまざまなバリエーションのサビキ仕掛けが売られているが、イワシ狙いでは「スキンサビキ」と呼ばれる種類を用意しておけばよい。ただし、その日の海の状況や天候、イワシの活性などによって、同じスキンサビキでもピンク色より白がよかったりと特定のサビキに食いが偏ることも少なくない。また、「魚皮サビキ」と呼ばれるタイプに食いがいいこともあるので、地元の釣具店に相談して選ぶのが確実だ。
ハリのサイズは、釣れるイワシの大きさに応じて4〜7号程度を使い分けよう。
少し調べてみたところ、とても分かりやすく説明されているページがありましたので、引用して紹介させて頂きます。
僕もサビキという言葉は知っていたのですが、何の事かは全然分かっていませんでした。
紹介させて頂いたページで勉強してみたところ「サビキ」というのは針に特徴があるようで、上の仕掛け図のように餌に似せた針を「サビキ針」と言うそうです。
そして「サビキ針」の上につけた(下の場合も有り)コマセカゴ、またはコマセ袋に魚を集める為の寄せ餌を入れて振ったりしてると魚が集まってきて「サビキ針」を食べて釣れるという釣りのようです!
初心者の僕が無知なだけでしょうが、釣りって本当に色んな種類があって面白いですね。
ではジグサビキとは?
ジグサビキ釣方をイラスト付きでご紹介します!ある日突然のチャンスに備え…ジグサビキ仕掛けをいつもバッグに忍ばせてます!!
こちらもサビキ同様、とても分かりやすく説明されているページがありましたので、引用して紹介させて頂きます。
要約すると「サビキ」で使うコマセかごの代わりにメタルジグを付けると「ジグサビキ」の仕掛けになるようです。
本当にとても詳しく紹介されているので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。
そして明日チャレンジするのは、この「ジグサビキ」になります。
うーん、最高に面白そう♪
今から楽しみで仕方ありません♪
昼休みに上州屋でサビキGet!
そうは言ってもサビキ自体が初体験なので、当然ですがサビキ仕掛けを持っていません!
そこで昼休みを利用して、会社の近くの上州屋に行ってサビキ仕掛けをゲットしてきました。
実際のところ僕は全然分かっていないので、釣りに詳しい同僚にも付き合ってもらい、色々とアドバイスを貰いながら、とりあえずは上の写真のサビキ仕掛けと
このメタルジグをゲットしてきました。
そして、なんとなくですがエギも補充!
うーん楽しみ!早く明日にならないかな♪
爆釣する気がしてなりません!
明日は師匠のアドバイスがあるし、今朝の情報からしても爆釣する気がしてなりません!
もしかしたら湘南釣りブログには珍しく、たくさんの魚の写真が載せられるかもしれません!!
いや、魚の写真がたくさん載せられるように頑張ってまいります!!!
・`ω´・)9
でも、これでボウズだったらどうしよう・・・
最後までお読みいただき有難うございます。
こんにちは〜。今日はsupビシ釣り行って来ましたよ!
夜明けと共に漕ぎ出して、今日は午後からの風が不安だったので9時には上がりました。アジでも釣れれば良いかな〜と思ったのですが、海面から底までひたすらイワシ!
あと底はベラ!イワシ、ベラ、イワシ、ベラ、ベラ、イワシベラ祭りって感じでした(*´∇`*)
イワシは海面でパシャパシャしてたのでルアー投げてみたりもしたのですが反応なし(*´Д`*)
泳がせてもみましたが掛かりませんでした。取られはしました。
結果、ベラ食べた事なかったので一匹お持ち帰りしつつ、イワシ数匹、カサゴ一匹と、カワハギ一匹ゲットでした。
カワハギっぽい餌の取られ方されたのでビシを空合わせしてみたら掛かってくれました(*´∇`*)
しかも27センチの大物で思わずガッツポーズ!
ギュインギュイン引いてくれました。
今迄15センチ位のカワハギしか釣った事なかったのでメチャ嬉しかったです。
何にせよ4回目のsup釣行でようやく魚に出会えて大満足でした(╹◡╹)
naoさん
いつもコメント有難うございます♪
おお~! 27センチのカワハギ!!おめでとうございます♪
すんごい走ったんじゃんないですか? テンションあがりますね!
僕は今日、初体験のジグサビキという釣りにSUPで行って来たのですが
少し調べてみたら、ビシ釣りというのもサビキに似たような釣りになるのですか?
初心者なため、全然知らなくてスミマセン・・・
ちなみに鳥山はガンガンあって、鳥山の中で鳥をよけながら釣りをするような時間帯もありました!
また流していると、足元にはカタクチイワシがカーペットのようにウヨウヨ泳いでいて、テンションあがりましたね!!
ちなみに釣果は小サバ2匹にカタクチイワシが10匹ちょい!!!
それでも良い経験が出来て最高に楽しかったです。
僕は6時出港の10時半くらいまでの釣行でしたが、風の予報も少し遅れて今朝はSUPフィッシング日和でしたね♪
3ミリフルを着ていってしまったので汗だくでした・・・
naoさんに、こんな事を言うのは釈迦に説法ですが!
僕も以前ベラを食べた事があるのですが、塩焼きで食べると普通に、というかメチャクチャ旨いですよ!!
良かったら塩焼きにして食べて見てください♪
釣行お疲れさまです!ハンマーヘッド、恐ろしいですね((((;゚Д゚)))))))
ビシは大体30号〜80号位のオモリが付いたサビキのカゴみたいなものです。針は多分疑似餌じゃ無くてさし餌が基本な気がします。
今日はオキアミでやってましたがこんなカワハギがいるなら次回はアサリで本格的に狙ってみようかと思います(*´∇`*)
やっぱり餌釣りは反応が多くて楽しいです!
魚の反応を見ながら海に通って自分のポイントを開拓してくような感じ、sup釣行の楽しみになりそうです。
実は昨日の夜に海岸に着いていて夜明けまで車で寝てたのですが、夜は凄い暴風で不安だったのが明けたら風が弱まったのでほっとしました。
本当に良い一日でした。
ベラ、塩焼きにしてみます!
naoさん コメントありがとございます。
ビシって結構重いオモリつけるんですね! いつかチャレンジしてみます♪
確かに餌釣りは魚の反応があるので楽しいですよね。
僕なんかはキタマクラでさえ、それなりに楽しめちゃいます!
僕に釣りを教えてくれたカワハギの師匠はSUPではなくカヤックなのですが
やはり、なんどもホームサーフの沖を調査してカワハギが釣れる根を探したそうです。
ホントにそれもSUPやカヤックフィッシングの楽しみですよね♪
いいなぁ~ 僕も久しぶりにカワハギやろうかな。