冬場にシーバスが産卵で集結するサーフがあるらしい!
この秋からサーフルアーを始めたばかりなのですが残念ながらシーズン的には大分渋くなってきているそうです!
そんな時、ルアーの師匠からとある情報が届きました!
なんでも、これからの時期にシーバスが産卵で集結するサーフが存在するらしいのです!!
そんなパラダイスのような場所があるなんて・・・
それも我が家から車で僅か1時間足らずで行けるサーフです。
もちろん迷う事は何にもありません、正月休みに突入した途端、早速2日連続で朝マズメに行ってきましたので
プチ遠征の釣行記を書きたいと思います。
初遠征の為の準備を整える
本当は師匠と一緒に行きたかったのですが、師匠は年末は仕事が忙しいので残念ながら単独での釣行になりました。
まだまだ素人に毛が1本くらい生えた程度の僕ですが「もしかしたら釣れるかも」と考えると、やはり行かずにはいられません!
師匠から頂いた情報だと、なんでもシャローなポイントらしく、少し潜るルアーを使うと根がかりしてしまうとの事なので
早速、潜行レンジの浅いDUELのハードコア リップレスミノー 120Fのレッドヘッドとアカキンを購入!
磯もあるとの事なのでエギングの為に購入して一度も使用された事の無い、全長5メートルのランディングネットを車に積み
夏に購入していた「サーフでのルアー入門」の磯攻略ページを熟読して前日は夜の8時に就寝です。
初日は慣れない場所に1人でドキドキ!
目覚まし4時にセットしていたのですが3時半には自然に目が覚め、モゾモゾと準備開始!
近場だけど長い旅になりそうだと思ったので朝食もしっかり取りました。
ちなみ朝っぱらから、サッポロ一番の塩ラーメンとライス! 我ながらイケてない朝食です!!
あとはポットにショウガ湯を入れて準備完了、結局4時頃に家を出てプチ遠征のはじまりです♪
約30kmくらいの道のりですが、もちろん道路はガラガラ、前日は早寝できたので頭もスッキリ。
シーバスが産卵に集結している海底を妄想し、不安と期待で軽く興奮しながら運転すること1時間
「遠いなぁと」感じる事もなく現地に到着、当然まだ真っ暗です!
50台は停められそうな駐車場は無料で利用させて頂けるらしく
これならばガソリン代しか費用はかからないので時間があれば割とチョイチョイ来る事ができそうです。
気温は低いと思うのですが、無風だったので寒さは大した事ありません。
早速ウェーダーを履いて5分程で準備完了
まだ真っ暗ですが、とりあえずは浜に出て歩き出します。
ここは全長1kmくらいのサーフで駐車場から見て一番奥の方は300メートルくらいの磯があります。
最終的には、この磯で投げてみようと計画していたのですが
まだまだ不慣れなので明るくなるまでは磯に向かってノンビリ歩きながら手前のサーフを探っていきます。
ここも海底は岩盤でシャローだと聞いてるし、真っ暗で様子が分からないので
まずは頂き物の「ima komomo」で散歩気分で様子を見ながらキャストを繰り返します。
じっくり探りたい気持ちもあったのですが広大なサーフなので、1回キャストしては5メートル歩きみたいな感じです。
風は適度に緩い追い風でルアーも風に乗って良く飛んでる気がします!
「シュっ」
「シュルシュルシュル~~~」っとラインが出て
「気持ちいいなぁ~」なんて思いながらリトリーブしていると
「ガシっ」
お!来たか!!!
ロッド立ててアワセを入れると一瞬竿がしなってドラグが鳴ります!!
「早速、来た~~~♪」
と思った瞬間、突然抵抗が無くなり、ルアーだけが帰ってきました!
自分の中で勝手にバラシだと決定し 「よし!いるぞ!!!」 みたいな感じで鼻息が荒くなります!
その後、ここで10分ほど打ち続けましたが結局何にもありませんでした。
今思うとヒラメのミスバイトのような気がするのですが、本当のところは何だったんでしょう・・・
もしかしたら岩礁に一瞬絡んでうまくスッポ抜けたのかもしれませんが、ミスバイトと思ったほうが楽しいので、そうします!
そうこうしてたらスッカリあたりも軽くなりポイントの様子もだいぶ分かるようになってきました。
モタモタしてたので目指す磯は、まだまだ先です!
いつでもキャストできるように指にラインを引っかけたまま先を急ぎます。
注意深く歩いていたつもりなのですが、途中ベイトが入っている様子は発見できず
気が向いたら何回かキャストをしながら目的の磯に到着
うん、うん、良い雰囲気です!
余談ですが、いつもの癖でヒップバックで来てしまいましたが
この日は凪だったので良かったですが、やはりフローティングベストを着た方が良いポイントだと思います。
話は戻って
昨晩、「サーフでのルアー入門」の磯攻略ページで勉強したサラシを探してはルアーを通そうと思うのですが
あそこに投げたいなぁと思う手前の水面には岩が顔を出していたり・・・
岩は無いのだけど僕のキャストでは届かない場所だったり・・・
まだまだ修行不足で現場でシステムを組直す自信が無いので、どうしても守りの釣りになってしまいます!
それに始めてのポイントなので無理して即終了ってよりは、気長に歩いてポイントの調査をしたいと思っていました。
モチロンそれで釣れれば最高なのですが、なかなかどうして当然はそうはなりません。
とりあえずは行けるところまで磯の先に行ってみて、その後は引き返しながらキャスト繰り返しましたが残念ながらノーバイト!
朝一の「ガシっ」が、きっとヒラメだったと勝手に思い込みながら納竿です。
トリップ感を満喫しながら良い勉強に
その後、駐車場に戻ってウェーダーを脱いでいると、目の前にカモメと鵜の大群が!
やたらと水際だし、水面は穏やかだし全然ナブラって感じではありませんが、とりあえずは走って行ってキャスト!
結果は鳥たちがバサバサぁっと逃げて終了です!!
トホホ・・・と、シケタ顔して帰ってきた僕に常連ぽいオジサンが笑いながら声をかけてくれました。
「あはは! おしかったなぁ!!!」 とオジサン
「え! あれ、やっぱりチャンスだったんですか?」 と僕
「いやいや!全然、違うだろ!!」とオジサン!
なんのこっちゃねん!!!
と、こんな事がきっかけで色々と話をしていたら
これからオジサンが行くポイントは駐車場から15分くらい歩いて行くところだけど
良いポイントだから一緒について来るかと誘ってくれました。
なんでも昔は車で近くまで行けたし、分かりやすい行き方があったらしいのですが
残念な事に訪れる釣り人の中にはマナーが悪い人も多かったらしく
今では車を停めると近所の農家さんが警察にすぐ通報するそうです。
ポイントガイドにも紹介される結構有名な場所らしいのですが、以前は通れた道も現在は塞がり
ガイドブックでも大潮干潮時にウェーダーを履いてまわり込むしか行き方が無いと紹介されているそうです!
そんな面白い話を聞いたら行かない訳にはいきません!
朝マズメでクタクタでしたが、とりあえずウェーダー履かずにロッドとヒップバックだけ持って、ご一緒させて頂きました。
世間話をしながら、途中「絶対、こんな道わかんねぇだろ!」みたいな道を通りながら歩く事15分
そこには素敵なポイントがありました!
オジサンの話ではシーズンを選べばシーバス、青物、アオリイカの実績が高い場所だと言っていました。
今時期はタコとかスミイカかもしれませんが、墨跡もたくさん残ってましたね!
多分、休暇に入っている人も多いだろうに、この人気の無さ!!
もちろん知ってる人も多くいるのでトップシーズンはそれなりに込み合うけども
他と比べれば全然人は少ないと言ってました。
ちなみにガイドブックでは、この写真に写ってる磯を大潮の干潮時に回り込むと紹介されているそうです!
水深もありシーバスというよりは青物やアオリイカに良さそうだと感じたので、次の春には絶対行こうと思います♪
結局、初日は12月入って以来、安定のボウズですが
このポイントへの入り方を教えてもらえただけでも来た甲斐がありました。
そして2日目も安定感抜群のボウズ
2日目の事も、もっと色々書こうと思っていたのですが結論から言うと、またも安定感抜群のノーバイトだったので・・・
この日の釣行は写真をメインに紹介したいと思います。
2日目は昨日と違って少し強い北風でのスタート!
大分、冷え込みますが何かが居そうな気配ムンムンです!!
釣れませんでしたけどね・・・
この日も前日同様に磯で打って引き返して来たのですが
その道中に写真のような流れ込みが2か所あり
「若い子が来てヒラメやマゴチをよく釣ってるよ」と地元のオジサンが教えてくれました。
確かに見るからに出そうな雰囲気です!!
駐車場の横は写真のような護岸になっていて、右側ではファミリーフィッシングからメバルに黒鯛など
左のテトラではシーバスにアオリイカの実績も高いようです。
自分で言うのもナンデスガ!割と僕は人懐こいので、この2日間で10人くらいの人と色々話したのですが
この写真の左側が外海で、そこがメチャクチャ時化てる時に右側の湾内にシーバスが入ってくるらしいです!
教えてくれた人は、その湾内でランカーを何本も上げているそうです!
本当に大時化で左のテトラで砕けた波が右側にいても被るくらいの時が狙い目だとか!!!
護岸の奥まで行ってみると、ここに多数の墨跡があります!
話を聞いたら、やはりアオリイカの実績も高いポイントらしいです。
写真の墨はタコかもしれませんけど・・・
また、この写真のようにテントを張ってキャンプしている人たちも数組ほど見かけました。
僕は、この時期にキャンプしたいとは思いませんが、夏なんかは良いかもしれません。
また大好きなポイントが一つ増えました
結局2日間ともボウズでしたが
色んな人に情報を分けてもらいながら初めてのポイントを散策するのは本当に楽しいプチ遠征でした。
もちろん、これで釣れたら100倍楽しいと思いますが・・・
シーズンさえ良ければ釣果は良さそうだし車で1時間走れば行けるので第二のホームになる予感がしてなりません。
当然シーズン問わず、年明けも早速行ってみようと思っています。
ちなみに、こんなに長々と書いておきながら詳しい場所やポイント名は控えさせて頂きます。
僕みたいな素人ではなく、見る人が見ればすぐに分かるポイントかもしれませんが・・・
今後もそうですが、当サイトでポイント名とか場所を明確に記載する記事を書く予定はありません。
僕もホームポイントがあるので気持ちが分かるのですが、やっぱり地元の人はネットで紹介される事を好みませんよね!
大きな理由としては、過去に訪れた少数のマナーが悪いビジターが原因だと思うのですが・・・
決して排他的なのではなく、訪れる人のマナーと礼儀次第では常に歓迎してくれると思います。
偉そうに言ってますが、このポイントに僕が行くきっかけは師匠の情報なんですけどね・・・
でも単純なネットの情報だけよりも、仲間の情報&現地調査を繰り返すみたいな方が宝探し的で面白くないですか♪
うーん! これはボウズに慣れっこの僕だけなんですかね?
何はともあれ、2日間の楽しいプチ遠征でした。
ふと気がつくと12月は15日くらい釣りしてるのに1匹しか釣れてません・・・
明日はホームで釣り納めの予定ですが、やはり安定の・・・ ですかね!
毎度の事ながら、乱文乱筆を最後までお読み頂き有難うございます。
今年最後の明日、良い一日になりますように。
この記事へのコメントはありません。