青物の引きは凄いらしい!
数日前に梅雨入りが発表された関東地方ですが、今週末は好天で過ごす事ができそうですね。
そうは言っても、今日の湘南は南風がビュービューだったので、僕は溜まっていた用事を済ませてから「闇金ウシジマくん ザ・ファイナル」を家でのんびり見てました!
映画でもドラマでも、僕はウシジマ君を見るたびに「借りたものはちゃんと返そう!」と思います!!
イキナリ話が逸れましたが、今回は人生初の青物を目指して、ライトショアジギングについて少し勉強してみました。
まぁ勉強と言っても深い内容は殆どなく、僕がライトショアジギングを楽しむ為には何が足りないんだろう程度のお話です。
僕は今まで青物を釣った事が無いのですが、何はともあれ引きがハンパでは無いと良く聞きますので、この夏に、なんとか青物を釣りあげてみたいと思っています。
毎度の事ながら全く右も左も分からない初チャレンジですが、宜しければお付き合い頂けますと幸いです。
ライトショアジギングとは
それではまず最初に、ライトショアジギングについて分かりやすく説明されているページがありましたので、引用して紹介させて頂きます。
ライトショアジギングは、岸(ショア)からルアーを投げて釣るルアーフィッシングの1つです。
根魚、青物、フラットフィッシュなどの様々な獲物を釣ることができるライトショアジギングは、若者を中心に流行っていて、防波堤、岩場、磯場などの気軽な環境から、大きな獲物をターゲットにすることができます。
小さい魚ばかりで飽きてしまった
大物を岸(ショア)から釣ってみたい
青物の引きを楽しんでみたい
このような思いをお持ちの方には、ピッタリな釣り方だと言えるでしょう。
奥深い部分では色々と違うと思うのですが、本当に平たく言えば、ショア(岸)からメタルジグをキャストしてする釣りをショアジギング、そして比較的軽めのメタルジグを使ったショアジギングがライトショアジギングという事です。
本格的なショアジギングだと100gオーバーのメタルジグを遠投する事もあるようなのですが、だいたい20g~40gくらいのメタルジグを使うのがライトショアジギングで
ルアーの重さも20g~40gなので、僕の場合であればディアルーナS1100Mで十分に対応可能です。
もっと言えば、これまでショアジグという事を意識していなかたのですが、スピンビームなどもメタルジグだとすれば既にやっていたと言えば、やっていたという感じなのでしょうか???
軽い戦力強化!
何はともあれ、僕がライトショアジギングを楽しむ為に大幅な戦力強化は必要無い事が分かりましたので、とりあえずは気になるメタルジグを二つだけ増員してみました!
SHIMANOコルトスナイパーTGベルサーテ30g背黒カタクチ
SHIMANOコルトスナイパーTGベルサーテ25gコンビイワシ
アマゾンで購入したのですが、まさかのフック無し!メタルジグってそういうもんなんですかね?
なのでタックルベリーでアシストフックを買ってきて
もともと持っていたfimoのトレブルフックとあわせてセッティングしてみました。
明朝は西湘サーフ梅沢海岸へ朝マズメ
そして明朝は久しぶりに梅沢海岸へ朝マズメに行こうと思います♪
エギングとも迷ったのですが、久しぶりに遠投したくて疼いてしまいました。
とりあえずは、こんな感じのメンバー構成で
こちらも何気に久しぶりの「ディアルーナS1100M + ストラディックCI4 4000XMG」のタックルで明朝は挑もうと思います。
なんか久しぶりにこのロッドでキャストが出来ると思うだけで今からワクワクしちゃいます♪
もちろんヒラメが釣れても最高だし、マゴチが釣れても人生初だし、青物に限って言えば殆どノープランですが・・・
とりあえずはルアーをマメにローテーションさせながら、投げて、落として、巻いて来ようと思います!
来い!ラッキーパンチ!!!
(○`・Д・´)9
最後までお読みいただき有難うございます。
今ならワカシ狙いのジグサビキがいいですよ。
前使ったサビキ釣り用のサビキではなくて、「ジグサビキ用のジグサビキ」を使うのがポイントです。
青物は回遊来ないと釣れないので、ヒラメやってて、周りがバタバタ青物釣れだしたらジグサビキでワカシ(や8月のソウダガツオやイナダ釣り)にチェンジするのが良いかな。
ナブラがたって、大捕食祭りが始まると血沸き肉踊りますのでハマること請け合いです。
遠く投げられればそれだけ有利なんで遠投力とジグの動かし方の工夫をしましょう。
ショアジギのやり方様 コメント有難うございます。
「今ならワカシ狙いのジグサビキがいいですよ。」
出動前にコメントを頂いているのに気が付いて
ジグサビキ用ではありませんが持っていく事ができました。
有難うございます。
(*- -)(*_ _)ペコリ
今朝はジグサビキ含めて残念ながらノーバイトでしたが
近いうちにジグサビキ用のジグを入手して使ってみようと思います。
「ナブラがたって、大捕食祭りが始まると血沸き肉踊りますのでハマること請け合いです。」
こんんあの想像したたけでも軽く興奮してきますね!!
「遠く投げられればそれだけ有利なんで遠投力とジグの動かし方の工夫をしましょう。」
メタルジグのキャストだとアベレージ70m、上手に出来た時に80mくらいだと思いますが
もっと振り抜くように意識してみようと思います。
メタルジグはリフト&フォールとか3発~5発くらいシャクッてフォールなどを
なんとなく意識してはやってみたのですが難しいですね!
フォール中のティップを見てると、あっと言う間にボトムに着いてしまい
ジグをちゃんと浮かせられていないのが良く分かりました!!
シャクってフォールという動作にエギングのイメージが強いので、そう思ってしまうだけかもしれませんが
スピンビームのようなリトリーブとかストップ&ゴーとは全然違い、使い方が難しいですね。
そもそもスピンビームでも釣った事が無いので、正確にどちらも難しいのですが。
色々とご指導有難うございます。
またジグサビキ含めて、また近いうちに練習しに行ってきます。
(9`・ω・)9
ワンピッチジャークから始めましょう。
底から中層狙いは着底後ワンピッチジャーク5 6回
中層から表層狙いは着水後糸ふけ取ってワンピッチジャークの繰り返し。
早巻きで表層ダダ巻や着底後ワンピッチジャーク繰り返して表層まで来たらそこまで落としとかバリエーションつけてくださいね。
あと、ジグの特性知らないと釣れません。
フォールで食わすジグか
巻いて食わすジグか
大体のジグはフォールで食わすものが多いです。
湘南あたりならムーチョルチア20gおすすめです。
ショアジギのやり方様 早速のご指導有難うございます。
(*- -)(*_ _)ペコリ
ショアジグの基本はワンピッチジャークなんですね。
今日も見よう見まねでやってみたのですが難しくて上手に出来ませんでした。
まずは慣れるまで意識して練習してみようと思います。
「あと、ジグの特性知らないと釣れません。
フォールで食わすジグか
巻いて食わすジグか」
なるほど!ジグと一口に言っても特性があるんですね!!
正直、全然意識していませんでした。
ムーチョルチアはSUPフィッシングで使おうと思って一つ購入した事があるのですが
デビュー初日でロストしてしまいました。
ムーチョルチア20g、早速再チェックしてみようと思います。
また何かお気づきの事がありましたらご指導頂けますと幸いです。
本当に本当に有難うございます。
(*- -)(*_ _)ペコリ