釣具のポイント誕生祭
先日の日曜日、僕が大好きな釣り具店ポイントが、なんでも誕生祭と銘打ったセールを開催中との事なのでチラリと覗きに行ってみるか!なんて感じでお店に行き、まんまと色々と買ってしまいました!!
まぁ色々と言っても、殆どルアーばかりなのですが! そして今回のタイトルの通り、その中の一つがパワーシャッド! 前から使っている人も良く見かけるし、気になっているワームではありました!!!
今回は、そのパワーシャッドのお話と、釣り具店ポイントの店員さんに教えてもらった、ジグヘッドの使い方を書かせて頂こうと思います。
パワーシャッド
何はともあれ、まず最初はPOWER SHAD(パワーシャッド)のご紹介!
「パワーシャッド」
ノーシンカーから1〜2oz.のヘビーウエイト・ジグヘッドまで、オールラウンドに使用できる設計です。ターゲットへ強烈にアピールするボディウォブリングが「パワーシャッド」最大の特長。ベイトフィッシュが水面に見えるような場合、表層をノーシンカーリグでスイミングさせてみるのも効果的です。ボディ後方部に重心があるため、自重だけでなく無理なく飛距離が得られます。
僕も、これまでにジグヘッド+ワームを使った事はあるのですが、な~んにも釣れた事ありません!!
平たく言えば、また下手の横好きで余計な買い物をしたってだけの話ですが、そこは経験の浅い初心者アングラーです!まずは何でも色々試してみない事には分かりませんからね!!
オフィシャルサイトの説明に「表層をノーシンカーリグでスイミングさせてみるのも効果的です」とありますが、これならバチ抜けにも良いかもしれませんね?
何はともあれ、使っている人を良く見かけるワームです。
とりあえずはセッティング!
とりあえず今回はUVピンクシルバーと21グラムのジグヘッドを購入
このワームにジグヘッドを通すのが・・・ 不器用なので何回やっても苦手です!
そしてアシストフックにはダイワの「DトレブルフックSS #」4をセッティング!!
うんうん!なんか釣れそうな気がしてきた!!!
2017.04.25当日の追記です!
おもいきり間違った情報を配信しているので速効で修正させて頂きます。
コメント欄をご覧頂くと分かるのですが、この記事を公開した当日に「パワシャの付け方様」より下記のようなコメントを頂きました。
反対じゃね?
反対でも釣れるけど(笑)
最近のパッケージは付けた見本絵ないんだよね。
魚はお腹と背中どっちが白い?
魚にもよるけど。
今回書かせて頂いた記事のパワーシャッドの付け方についてご指摘を頂きました。
要するに「おまえ!ワームの付け方逆だぞ!!!」と教えて下さいました。
「パワシャの付け方様」にご指摘頂く前の付け方が上の写真!
尾ひれが上を向いてるし完全に間違えてますよね!!
でも「魚はお腹と背中どっちが白い?」というご指摘は本当に胸を打ちました!!!
正直僕は、全然そこまで想像力が至ってませんでした!
「魚はお腹と背中どっちが白い?」とは、言われてみれば気がつける単純な話かもしれませんが、正直なところ全然意識した事がありませんでした!
僕はこれだから釣れないんですね・・・
でも、このようなご指摘を頂けると勉強になるのは勿論の事、更に釣りの面白さが倍増します!
釣りも本当に奥が深いですね!というか、僕が浅瀬でバチャバチャやってるだけかと思いますが、また一つ本当に勉強になりました!
そしてこれが「パワシャの付け方様」にご指摘頂き、速効でワームを付けなおした写真です。
宜しければ以前の写真と見比べてみてください、誰がどう見ても、この方がしっくりします!!!
こんな調子で「うんうん!なんか釣れそうな気がしてきた!!!」などと、のたまわって自分が本当に恐ろしいです!!!!
「パワシャの付け方様」本当に本当に有難うございます。
こんな初心者を相手するのはご面倒かと存じますが、また何かお気づきの事がありましたら、是非ともご指摘頂けましたら幸いです。
いやー本当に教えてもらえて良かったです!危うく、西湘プチサーフの大事な時間を無駄にしてしまうところでした!!!
「パワシャの付け方様」度々ではございますが、重ねがさね本当に有難うございます。
ありがとうございます (*- -)(*_ _)ペコリ
教えてもらった使い方
そして釣り具店ポイントの店員さんに教えてもらったジグヘッドの使い方!というかリフト&フォールのやり方ですが・・・
まずはキャストしてボトムを取るじゃないですか、そしたらロッドをスーっと立てて、ジグヘッドを海底から浮かして5回転くらいゆっくりとリトリーブ、そしてロッドを寝かせて再度ボトムを取る!あとは、この繰り返し!!!
今まで僕の場合は、ロッドを立てるだけでリトリーブはせず、すぐにロッドを寝かせながら糸ふけを取ってるだけでした!!
ポイントの店員さんに教わったやりかたと、今までの僕のやり方が、イメージ的にどのように違うかと言うと・・・
教わったやり方だと、海底で休んでいた小魚が、ふわっと浮かんでから5メートルくらい泳いで、また海底に落ちるイメージ!
これまでの僕のやり方だと、海底で休んでいた小魚が、ふわっと浮かんで海底に落ちる感じ!!
ほんの少しの違いですけど、想像すると教わったやり方の方が絶対に釣れそうな気がしますよね!!!
店員さんが言うには、ヒラメ、マゴチは海底にベッタリと付いてるベイトを見ている訳ではなくて、海底の付近のベイトを狙っていると言ってました。
また海底にベッタリと落ちている時は、砂紋という海底に出来た砂の溝にワームが隠れてしまっていて、ヒラメ、マゴチから見えなくなってるとも言ってました。
なるほど、なるほど・・・ ポイントの店員さん、有難うございました。
次回の釣行で、早速試してみようと思います。
あと一応ですが、湘南釣りブログは初心者による、初心者の為の釣りサイトをモットーにしておりますので、この話に出てきた釣り用語を補足しておきますと
- リフト&フォールは、ルアーの動かしかたの一種
- リトリーブは、リールを同じペースで巻く
- ボトムを取るは、ルアーを海底に沈める、着底させる
- 糸ふけは、余計な糸のたるみ
- ベイトは、ヒラメ、マゴチの餌になる小魚
我が家にはこんな子たちも
我が家には今回購入したパワーシャッド以外にも、こんなジグヘッドワームがいます。
一番上は、西湘サーフで拾ったワーム!そして真ん中が今回購入したパワーシャッドで、一番下がダイワのフラットジャンキーです!!
ちなみに、一番上の子を拾ったのは以下の釣行時です!宜しければコチラもご覧になってみてください。
これまでジグヘッドで魚釣った事ないのに、ワームばかりが徐々に増えだしてますが・・・ 早速、次回の西湘サーフプチ遠征で使ってみたいと思っています。
うーん!早くゴールデンウィークにならないかなぁ!!
最後までお読み頂き有難うございます。
(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
こんにちは〜。お〜パワーシャッドって有名なんですね。
この前Amazonで初めてポチッたワームがそれでした!
まだ届いて無いですが、supで使おうかと思ってたところです。
ほぼエサ釣りしかした事ないのですが、ルアー、ワームに手を出そうと思ってたところだったので、リフト&フォールのやり方もとても参考になります!(*⁰▿⁰*)
naoさん いつもコメント有難うございます。
はい、確かに使っている人を良く見るワームです!!
でも僕自身ワームで魚釣った事ないので何の参考にもならないと思いますが、お互い頑張って実績出しましょう♪
反対じゃね?
反対でも釣れるけど(笑)
最近のパッケージは付けた見本絵ないんだよね。
魚はお腹と背中どっちが白い?
魚にもよるけど。
パワシャの付け方様
うぉ~ご指摘、本当に有難うございます!
確かに、言われてみればそうですし、良く見れば尾ひれが上向いてますよね!!
これでだから魚が釣れない訳ですよね!本当に本当に有難うございます。
速効で治します!もちろんブログの写真はこのままで!!!
お恥ずかしい話なのですが、釣りのブログを書かせて頂きながら本当に初心者なもので!
また何かお気づきの事がありましたら、ご指導の程宜しくお願い申し上げます。
本当に有難うございます。
早速治します!
もう四つついでに。
ヒラメ狙いなら下から頭らへんにバイトするので後ろの針も下向きのを使ったほうがかかる可能性上がります。
すると根掛かりしやすくなるので根がキツイ所は修正後の上向き後ろ針でやります。
ジグヘッドは丸型と矢じり型があって矢じり型は基本ダート用なんでヒラメ狙いなら拾った奴みたいに丸型魚顔が実績あります。底近くヘロ巻きなら丸型魚顔。
ジグヘッドと後ろ針は分離していた方がパワシャやマナティつけやすいのでそちらを愛用しています。釣り場の状態や釣れる魚の大きさによってカスタマイズ出来るし泳ぎが自然になるのでヒット率上がります。
最後にどうしてもパワシャ浮いてしまう場合、更に根がキツイ場合、全くかすりもしない場合は最初の間違えた写真の前針を反対側にすると浮かずに頭突っ込むイレギュラーな動きになるので釣れる時があります(ダート用の場合のみ)。
千葉と関東で初心者向けに書いてますがここまでは書いてないです。
健闘を祈ります。
いつか国府津で会いましょう(笑)
パワシャの付け方様
先日の間違いのご指摘に引き続き
パワシャの有効な使い方についてのご指導、本当に有難うございます。
会社帰りのスマホでコメントを頂けたのに気がついたのですが
ホントに涙が出るほど嬉しかったです。
実は先程、早速「エコギア3Dジグヘッド21g」を3個に「パワーシャッド#4の赤金」をアマゾンで追加購入してしまいました!
正直まだ、教えて頂いた事の半分も理解出来ていないのですが
ご指導頂いた事を自分なりに調べ、噛み砕き、思考錯誤しながらセッティングしてみたいと思います。
その模様は、後日記事にして投稿させて頂こうと思いますので
「いやいや! そうじゃねぇーよ!!」という、突っこみどころがありましたら(必ずあると思います!)
またご指導を頂けましたら幸いです。
そして、いつか国府津にお邪魔させて頂く時には
何卒、宜しくお願い申し上げます。
本当に、本当に有難うございます。
前に
買ったルアーが赤ピンクが多すぎ
って書こうとしたんですね。
ピンクダメなら全滅です(笑)
確かにヒラメは赤系ゴールド系よく釣れますが
基本は
ベイト見てそれに似たのを使う
ですから。
同じ赤ピンク系でもパワシャダメな日にハウル当たりとかあるんで自分なりのローテーションを試してみましょう。
パワシャの付け方様
度々のご指導、本当に有難うございます。
確かに僕の持っているルアーはピンク系にモロに偏ってます!
あと、迷った時はレッドヘッドみたいな感じで・・・
昨年の秋にルアーをはじめたのですが、ちょうどトップシーズンだったので
ホームサーフサーフではSasuke烈波120をひたすら投げ続ける事でヒラメ数匹にシーバス一匹という釣果が出せたのですが
その後は今年に入ってシーバス一匹、アオリが一匹、他はリリース対象がチラホラ程度の釣果で
釣れ方自体にも全くの再現性が無い釣れ方ばかりです!
>ベイト見てそれに似たのを使う
「魚はお腹と背中どっちが白い?」と同様に
もう少しベイトを意識して、想像力を働かせながら釣りをするように心がけたいと思います。
初心者で知らない事が多い分、ちょっとした事を教えて頂けると更に釣りが楽しくなってきます。
今週末からの連休で、なんとか釣果をあげて良いご報告が出来るように頑張りたいと思っています。
ぜひ今後とも、ご指導の程宜しくお願い申し上げます。