本日は食す編のダブルヘッダーです!
今回はタイトルそのままで食す編です。
ただ、いつもと違うのは僕にしては珍しく、昨日のSUPフィッシングの食す編と、本日の潮干狩りの食す編をダブルヘッダーでお届けしたいと思います!
実は、大したことは何にも考えていなくて、たまたま昨日と今日がそんなタイミングだったのでダブルヘッダーなのですが・・・
宜しければ、お付き合い頂けますと幸いです
m(_ _)m
SUPフィッシング楽しいです♪
では最初の食す編ですが、コチラは昨日いったSUPフィッシングでの釣果の食す編になります♪
全編の食材として登場する魚は、昨日のSUPフィッシングで初めて釣り上げたワカシとシイラですが、一般的にはあまり人気の無い魚のようです・・・
でも実際に自分で釣ってみて思いましたが、ヒットしたあとの魚とのやり取りも面白いし、食べてもとても美味しい魚です。
もしストリンガーとかクーラーボックスに余裕があるなら、絶対に持ち帰って食べてみる事をオススメします!
ちなみにワカシとペンペンシイラをGetをした時の釣行記はコチラです。
宜しければご覧になってみてください。
ワカシのカルパッチョ
「ワカシは油が乗っていないので美味しくない!」などと言う人が多くいますが
僕的にはワカシも最高に美味しかったです♪
確かに、普通に刺身にして食べたらヒラメの刺身や、僕は釣った事はありませんが、イナダやブリの方が美味しいかもしれません。
それがカルパッチョにして食べてみたら、なんとワカシの美味しい事♪
そもそも「ワカシはカルパッチョがイイよ」というのは、ルアーの師匠の教えなのですが、実際に食べてみて本当に美味かったです!!
また、その美味しいというパロメーターの一つに、僕の場合には家族の評判があるのですが・・・
ワカシのカルパッチョは家内にも息子にも大好評で♪
「明日も釣って来い!」みたいな感じでした♪
自分で釣った魚は当然の事ながらだいたい美味しいのですが、家族がニュートラルな感覚で食べて美味しいというのは、きっと本当に美味しいのだと思います。
ちなみにですが、僕はカワハギ釣りも好きで秋にはよくやるのですが、我が家の家族は「カワハギは顔がキモイ!!」とか意味不明な事を言って一切食べてくれません!
イシモチの塩焼きなら嫁さんが「無いよりマシか!」みたいな感じで食べる程度で・・・
僕が釣った魚に関しては割と厳しい評価を下されています・・・
そんな中でも家族に常に大評判な魚をあげるとすれば、我が家の場合には、やありヒラメです!
そりゃ、あんなにも癖もなく上品な刺身が美味しくない訳ないですよね・・・
まぁ、何が言いたいかといいますと、そんな我が家の家族がワカシのカルパッチョは美味しいから、また明日も釣って来いと言ってくれたって事です♪
もちろん食味に関しては好みがあると思いますが、ワカシのカルパッチョ!マジで美味かったです♪
ペンペンシイラのフライ
そしてコチラはペンペンシイラにフライ!
これもルアーの師匠のオススメでフライで食べてみましたが、マジで最高に最高に美味かったです♪
まったく癖がなく上品なフライと言いますか!
例えるなら、魚では無くて、軽いチキンフライを食べているような感じがしました。
このペンペンのフライもワカシのカルパッチョ同様に家族には大好評で、同じく「明日も釣って来い!」みたいなノリでしたw
明太子!!!
当たり前の話ですが・・・
この明太子は嫁さんが買って来てくれました。
僕の釣果とは全く関係ありませんが美味しかったです♪
家族にも好評でした♪
何はともあれ、自分が好きでやっている釣りに行って、たまたま釣れた魚を家族が美味しいと言って食べてくれる事は本当に嬉しいです♪
また僕自身が釣り初心者で、今後も今回のワカシやシイラのように、初めて食べる魚が増えてくるのが本当に楽しみです♪
もちろん自分や家族の好みに合う魚もいれば、合わない魚もいるのでしょうが、そんな事も含めて釣りって本当に楽しいなぁ~
なんて思ったりしています。
書き疲れたので巻きの貝編
ではでは第二章ですと言いたいところなのですが・・・
いつもの悪い癖で余計な事を書きすぎて疲れてしまったので
(というか、読む人も疲れる文字数なのでう・・・)
ダブルヘッダーと言いつつも写真中心に巻きで締めたいと思います。
m(_ _)m
そして、本当にかなりはしょりますが・・・
本日はカワハギの師匠にお誘いを頂いて、神奈川の某所に季節外れの潮干狩りに行ってまいりました。
以前にも何回か連れて行って頂いている場所なのですが、これが本当に穴場でして!!!
少し頑張るとクーラーボックスに満タン近いアサリをゲットする事ができます♪
で今夜は、このアサリを当然の事ながらツマミながら飲んでいるのですが♪
今回はツマミのみではなく、秋のカワハギシーズンに向けて半分量のアサリは自分で向いて冷凍保存してみました!
このカワハギの餌作りに関しては後日、詳しく記事に書かせて頂きますので、今回は巻きの貝食す編で締めくくらせて頂こうと思います。
それも、かなり写真中心ですが、宜しければお付き合いください。
ホント最高に美味しかったです。
(●^ー^●)
最後までお読み頂き有難うございます。
この記事へのコメントはありません。