ジグヘッド部隊設立
ほんの数日前に「人気のワームPOWER SHAD!?釣具店ポイントの店員さんに聞いたジグヘッドの使い方覚書」という記事を書かせて頂いたのですが
その記事を読んで頂き、僕のワームの付け方が間違っているのに気がついてくれて方が、ブログのコメントを通して正しい使い方を教えてくださいました。
また間違いを指摘するだけではなく、その後は効果的な使い方のアドバイスなどもして下さいました。
早速ですが、ご教示頂いたアドバイスをもとに、西湘サーフ攻略に向けたジグヘッド部隊を設立致しましたので、ここに紹介をさせて頂こうと思います。
自分で言うのもなんですが、僕には珍しく一日で二回目のブログ更新になります、宜しければお付き合い下さい。
西湘サーフ梅沢海岸
当ブログを読んで頂いた事がある方はご存じかもしれませんが、西湘サーフの梅沢海岸という僕が大好きなサーフがありまして
波の無い週末は割と頻繁に通っている、僕個人としては第二のホームサーフと言えるようなフィールドがります。
以前、その大好きな梅沢海岸を攻略すべくボトム攻略部隊を設立したのですが、今のところ実績はありません・・・
ちなみに、そのボトム攻略部隊はコチラです。宜しければご覧になってみてください。
ご覧になって頂けると分かると思うのですが、決してこのボトム攻略部隊が悪いのではなくて、多分僕の腕が悪いんです!
パワシャの付け方
そんな僕が大好きな西湘サーフ梅沢海岸ですが、最近では釣行の度に魚の活性が上がっているのを感じます。
第二ホームサーフなんて言うくらいなので、なんと実績をあげたいのですが、これがなかなか、ままならず・・・
でも、周りで釣れている人をチラホラ見ると、パワーシャッドを使っている人が多い事に気が付きました!
そんなタイミングでパワーシャッドを購入して書いた記事がコチラです!
そして、この記事を読んで下さった「パワシャの付け方様」がパワーシャッドの正しい使い方と有効なアドバイスをコメントして下さいました。
多分ですが黙って見てられないくらい僕がダメだったんだと思います・・・
度々ですが「パワシャの付け方様」本当に有難うございます。
パワシャの付け方様、有難うございます
そして「パワシャの付け方様」のアドバイスを受けて、僕なりに色々とやってみたパワシャ部隊が上の写真です。
もともとプラグもピンクばかり購入していた僕ですが「パワシャの付け方様」のアドバイスを受けて僕にしては珍しいカラーも購入してみました。
パワシャで言えば3色を増強して合計で4色! プラグに比べれば安価なので、今後も他のカラーを追加したいと思っています。
ジグヘッドも教えて頂いたように魚顔の3Dジグヘッドを増強
ついでと言ってはなんですが、ハウルのこんなカラーも増員
更についでと言ってはなんですが・・・
そして更に・・・
そのまた更に・・・
エギもカラー偏っているので、普段なら買わない色をあえて購入!
多少、お金を使ってしまいましたが楽しくて仕方ありません!!
こんな感じの部隊構成
そして結局は、こんな感じのジグヘッド部隊の構成になりました。
本来はエギを入れる為のケースなのですが、なんか収まりが良いので使ってみました。
2017.05.03加筆修正
この記事は、前回のパワーシャッドの付け方が間違っているの修正したという記事なのですが、アホな僕は、今回もビックリするような間違いを犯しています!!
きっと僕のようなアホはいないと思いますが・・・万が一これから始める方が、この記事だけを読んでパワーシャッドのセッティングをしてしまうといけないので、セッティングの参考でご覧の方は必ず以下のページもご覧になって下さい。
明朝はガッツリ行ってきます!
とりあえず、明朝はガッツリ早起きして西湘サーフ梅沢海岸に朝マズメに行ってきます!
もちろんジグヘッドのみでは心もとないので、ジグヘッドのケースと一緒にヒップバッグに入る、少し小さめルアーケースに上の写真のメンバーを選定して持っていきます。
今朝の釣行がお散歩気分のウォーミングアップだったのも、実は今日届く予定だった諸々のセッティングをしつつ体を休めて、明日の西湘にターゲットを置いている所もありました。
ちなみに今朝のお散歩釣行はコチラです。これは、これで楽しいので、良かったらご覧になってみてください。
何はともあれ、明朝は西湘サーフの梅沢海岸に朝マズメ行ってきます!頼む、何か来い!!
それでは明朝に備えて、少し早いですが寝ようと思います!!!
最後に、本当に度々ではございますが「パワシャの付け方様」本当にご指導有難うございます。
また何かお気づきの事がありましたら、ご指摘頂けますと幸いです。
いつも最後までお読み頂き有難うございます。
o(`^´*)
それでも釣れないことないけど
3Dジグ付けるときはハウルみたいに自然に付けた方が釣れるので
上下左右真っ直ぐになるようにパワシャ付ける(難しいので私は後ろ針分離型を使っています)
魚顔なんでパワシャの頭切り落として3Dジグ付けた方が釣れるのだがジグのサイズが5インチパワシャに合うサイズ(頭でっかち+頭2つ連続な魚って。。釣れなくはないけど)
ハウルの後針透明な管は針の接続部を覆って動かないようにする(セッティングの仕方に書いてある通り)
離岸流分かればいいけど、波の立ち方が周りと違う所は念入りにヘロ巻き、ストップアンドゴー、ハードルアー含めてローテーション。
ヘロ巻きからヒラメいそうな所にピンポイントでストップで落として食わすのが出来ればベスト。
パワシャのセッティングに難があるんでエフリードかハウルからいってみましょう。(前日に荒れたり雨降った後は遠目意識でぶっ飛びかっ飛びスタート)
パワシャの付け方様
早速の御指摘有難うございます。
「頭でっかち+頭2つ連続な魚って。。」
確かに・・・地球上に存在しない生物ですね・・・
深く反省し、パワシャのセッティングをしっかり見直してみます。
「ハウルの後針透明な管は針の接続部を覆って動かないようにする(セッティングの仕方に書いてある通り)」
「パワシャのセッティングに難があるんでエフリードかハウルからいってみましょう」
早寝しすぎて予定より1時間早く目が覚めたので、これから早速行ってまいります。
教えて頂いた内容を釣行前に確認できて本当に良かったです!本当に有難うございます。
ハウルから入ってみようと思います。
良いご報告が出来るよう頑張ってまいります。
(●≧ω≦)9