バチ抜けは釣れるらしい
皆さん、バチ抜けって言葉をご存知でしょうか?
釣り経験者の方、特にシーバスをやる方は当然の如く知ってると思いますが
僕自身、バチ抜けって言葉はしっているのですが、実際のところ未経験です。
長く厳しい冬を終えるまで残り僅か♪
時期的には、そろそろバチ抜けのシーズンらしいです!
折角の機会です、この春はバチ抜けについても勉強して
初チャレンジしてみようと思いました。
あらすじ
バチ抜けって何よ
まず最初にバチという言葉ですが聞きなれない言葉ですよね。
普通に考えてら太鼓を叩くバチを連想されるのではないかと思います。
もちろん、ここで言っているバチとは太鼓を叩く為の棒ではなく
青イソメを始めとするイソメ類やゴカイなどを始めとする虫類の餌を指してバチと呼ぶようです。
文章だと発音を伝えるのが難しいのですが
太鼓を叩く為のバチの発音は語尾が上がり
バチ↑
釣り用語として使わるバチの発音は語尾が下がり
バチ↓
・・・・
多分、全然伝わりませんね・・・
発音はさておき、ここで言うバチとは要するに魚が食べる虫の事です
ではバチ抜けという言葉をそのまま変換すると
虫抜けになります!
バチがイソメやゴカイなどの虫なのは分かりました・・・
では、その虫が抜けるとは?
まず前提として普段、バチ(イソメ、ゴカイなど)は
海底の砂の中とか、岩の中を住処として生活をしているらしいです!
それが、あるタイミングでバチ(イソメ、ゴカイなど)が
繁殖の為に身を潜めている住処から抜けて出てくるというのです。
要するに虫が家から出る現象をバチ(虫)が抜ける(家から出る)
釣り用語ではバチ抜けと言うようです!
バチ抜けのタイミングは?
バチ抜けは、あるタイミング発生する現象と書きましたが
では、そのタイミングっていつよ?って事についてですが
地方によって若干の違いはあると思いますが
季節的には1月下旬から5月の下旬が発生確率が高く
潮回りとしては3日間の大潮を含む大潮前後の中潮を加えた5日間が発生確率が高いそうです。
ただ、この条件に合致すればバチが抜けるという訳ではなく
潮の動きとしては満潮から下げ始めたからの2時間程度
更に夜(暗い)という事が発生確率が高い条件みたいです。
少し、ややこしいのでザックリ纏めますと
「1月下旬~5月下旬の大潮、または中潮で、夕方以降の満潮から下げ始めの2時間くらい」 が
バチ抜け発生確立が高い状況となります。
バチ抜けって何がいいのよ
「バチ抜けって何?」 「どんな時に発生するの?」という事はザックリですが分かってきました。
では、そもそもバチ抜けって何が良いのか?
バチ抜けとは、虫が家から出る事だと書きましたが
この虫ってのは家から海や川に出たとしても魚みたいには泳げないので
単純に潮や川の流れに乗って海面付近を漂う事になります。
シーバスからしてみると海面を漂っているだけの虫なので
カタクチイワシやヒイラギと違い捕食が非常に安易です。
すると、12月下旬から1月下旬を目安に産卵を終え体力が低下しているシーバス達にとっては
大した苦労もしないで、簡単にお腹を満たせる有りがたい食事という事になります!
この辺が自然の面白いところで、シーバスはこれらの事をしっかり分かっていて
バチ抜けのタイミングには、ちゃんとその場所に集結するみたいです!
バチ抜けって何処で起こるの?
ではバチって何処で抜けるのか?
一般的には港湾、河川、河口と言われていて
いつも僕が釣りをするサーフというフィールドでは、あまり期待はできないようです。
でも、これは本当に様々で・・・
実際に調査したり、過去の実績を調べるという事になるみたいです。
僕が通える範囲内にも2~3か所の候補地がありますので
この辺は自分で実際に足を運んで調査を繰り返そうと思っています。
初のバチ抜けに向けて
この春は、これまで勉強して書いた事をベースにして
初のバチ抜けにチャレンジしようと思っています。
出来る事ならば、このバチ抜けシーズンで
「爆釣祈願-新年あけましておめでとうございます」 で掲げた
シーバスを釣り上げるという目標を達成したいと考えています!
何事においてもそうですが情熱は一番大事です!
ただ、それと同じくらいに準備と装備は大事だと考える僕は
本日、初のバチ抜けチャレンジに向け、二名の新兵を加え戦力の増加を行いました!
初のバチ抜けシーズンを共に闘う仲間たちです!!
それでは紹介させて頂きましょう!!!
ima nyokkey85 マコイワシ
全長:85m 重量:11g タイプ:シンキング レンジ:15~50cm
ハッキリ言って右も左も分かりません・・・
ただ言える事は、共に頑張ろうという事だけです!
Daiwa Morethan SLY 95F ライトニングパープル
全長:95m 重量:6.8g タイプ:スローフローティング レンジ:水面~水面直下
未開の地を開拓する頼もしい仲間です!
未熟な僕に使われる事が若干忍びないですが・・・
骨は拾うつもりです!
共に頑張りましょう!!!
バチ映像でイメージを
とりあえずバチ抜けにチャレンジをする装備は整いましたが
あとはバチの映像を見て、泳がし方をイメージしておく必要があります!
これでイメージは掴めました!
あとは戦いに挑むのみです!!!
バチ抜けチャンスカレンダー
最後に、自分が見返す為の用途が強いのですが
2017年のバチ抜けカレンダーを乗せておきますので良かったら参考にして下さい。
正直、右も左も全然分かっていませんが
なんとかシーバスゲットの吉報を投稿できるように頑張りたいと思います。
2017年バチ抜けカレンダー | |||
日付 | 潮回り | 日没時刻 | 満潮時刻 |
2月12日(日) | 大潮 | 17:19 | 17:37 |
2月13日(月) | 大潮 | 17:20 | 18:14 |
2月14日(火) | 中潮 | 17:21 | 18:50 |
2月15日(水) | 中潮 | 17:22 | 19:27 |
2月28日(火) | 中潮 | 17:35 | 18:04 |
3月1日(水) | 中潮 | 17:36 | 18:45 |
3月2日(木) | 中潮 | 17:37 | 19:29 |
3月3日(金) | 中潮 | 17:37 | 20:18 |
3月14日(火) | 大潮 | 17:47 | 18:06 |
3月15日(水) | 中潮 | 17:48 | 18:40 |
3月16日(木) | 中潮 | 17:49 | 19:14 |
3月17日(金) | 中潮 | 17:50 | 19:50 |
3月29日(木) | 大潮 | 18:00 | 18:00 |
3月30日(木) | 中潮 | 18:01 | 18:43 |
3月31日(金) | 中潮 | 18:01 | 19:29 |
4月13日(木) | 大潮 | 18:12 | 18:30 |
4月14日(金) | 中潮 | 18:13 | 19:04 |
4月15日(土) | 中潮 | 18:14 | 19:39 |
4月28日(金) | 中潮 | 18:25 | 18:42 |
4月29日(土) | 中潮 | 18:26 | 19:30 |
5月13日(土) | 中潮 | 18:37 | 18:56 |
5月14日(日) | 中潮 | 18:38 | 19:31 |
5月28日(日) | 中潮 | 18:49 | 19:28 |
5月29日(月) | 中潮 | 18:49 | 20:15 |
この記事へのコメントはありません。