サーフィンって楽しいの?
昨日の湘南は久しぶりにサイズのある波に恵まれ、僕は出勤前の2時間だけですが、久しぶりにイイ波を満喫する事ができました。
2017年は今のところ、7対3くらいの割合で釣りをしている日が多いのですが、時たま良い波に恵まれると「うお~! やっぱりサーフィン面白ぇ~」と、心の底から感じます。
でも今年の湘南は、なぜか波の無い日が続いていて、今のところ、まともなサイズの波は、両手で数えられるくらいしかありません・・・
もしも釣りを初めて無かったら、きっと暇で暇で、ストレスが溜まりまくっていたと思います!
そんな意味でも、サーフィン以外にも、釣りという趣味を持てた事を本当に嬉しく思っています。
もしかしたら僕とは逆で、釣りはやってるんだけど、サーフィンは一度もした事が無いというアングラーの方もいらっしゃるかと思い、今回はサーフィンの種類について簡単に紹介をさせて頂こうと思います。
釣りとは関係のない話ですが、宜しければお付き合い下さい。
サーフィンも最高に楽しいですよ♪
ショートボード
読んで字の如く、短いサーフボードの事をショートボードと言います。 一般的なサーフィンのイメージは多分、このショートボードになりますかね?
アングラーはロッドの長さでイメージできると思うのですが、だいたい6フィート前後の板の事をショートボードと言います。
厳密には長さだけの問題では無いのですが、短いものは5フィートちょいから、長い物でも6’4フィートくらいでしょうか。
ちなみに僕は、5’8フィートのショートボードをメインに波乗りを楽しんでます♪
特徴としては、板が短い分、回転性が良い!などなど、釣りのロッドと同じで奥深い物があるのですが・・・
ここでは、本当にサーフィン未経験の人に向けた目線での説明を書かせて頂こうと思います。
では改めまして、これからサーフィンを始めたいという人が最初に選ぶ板として、ショートボードは正直オススメできません!
板が短い分、浮力があまりないので、波のサイズが、それなりにある日でないと楽しめません。
10代~20代前半の若者とか、よほど体力に自信がある、または水泳で鍛えてたとかであれば話は別ですが、普通の人がショートボードでサーフィンを始めると「なんだこれ!何が面白いんだ!!」って事になりかねません。
もちろん、これは初めてサーフィンをする人に限った話ですが、まずはロングボードなどでサーフィンの楽しさを知ってから、徐々にチャレンジした方が、きっとショートボードを楽しむ事への近道になるかと思います。
元々は僕もロングボードに乗ってましたが、今現在ではショートボードで波乗りするのが一番楽しいです。
ロングボード
こちらも読んで字の如く、長いサーフボードの事をロングボードと言い、長さ的には9フィートから、長いものでも11フィートくらいのサーフボードになります。
長さだけで言えば、ショートボードがカワハギロッドだとしたら、ロングボードはサーフで使うシーバスロッドという感じでしょうか!!
僕個人の意見ですが、これからサーフィンを始めたいと考えている人は、間違いなく、このロングボードから始めるのが良いと思います。
理由としては、女性だっと持って歩くのも大変なくらい大きいサーフボードなので、浮力がタップリあります。
浮力があるとう事は、小さい波の日でも波に乗る事が可能で、体力に自信が無い人でも穏やかなコンディションの中で反復練習する事が可能です。
なにはともあれ、簡単に言えば「板の上に立って」「波に乗る」という事がサーフィンというスポーツなのですが、この「立って波に乗る」という経験を本当に簡単に体験できるサーフボードが、このロングボードになります。
ショートボード同様、ここでは初めてサーフィンをする人に向けた目線で書いてますので、このような書き方になりますが、決してロングボードが簡単で底が浅い訳ではありません。
あくまでも、小さい波の日に「板の上に立って」「波に乗る」という体験が簡単に出来るサーフボードというだけで、ロングボードの上級者は大きい波の日でもサーフィンをします。
僕も時たまロングボードに乗りますが、御世辞にも上手とは言えません・・・
板が長い分、取り回しは難しく、ロングボードも突き詰めれば、本当に奥が深いサーフィンです。
そして、サーフィンの楽しさを一番簡単に体験させてくれる、魔法のようなサーフボードと言っても良いと思います。
度々ですが、これからサーフィンを始めたいとお考えの方は、最初はこのロングボードを選択するのが良いと思います。
ファンボード
そして、こちらはファンボード! そのまま訳すと、楽しいボード!!!
他の呼び名としてはミッドレングスとか、トラジッショナルボードなんて呼ばれ方もします。
長さ的には、だいたい7フィート~8フィートくらいのサーフボードになります。
要するに、ショートボードとロングボードの中間くらいの長さの板って事です。
これからサーフィンを始めようと考えている方に、このファンボードは僕的にはオススメできません。
これは初めてサーフィンをやる人に、割と良くあるパターンなのですが・・・
ロングが簡単そうだけど、いつかはショートにも乗ってみたい、車に積むのも楽だし、とりあえずは良いとこ取りで中間のファンボードを購入しておこう・・・ これ、一番危険です!!
僕の知る限りでは、このパターンで8割くらいの人はサーフィン続けてません・・・
色々と理由は考えれるのですが、多分サーフィンをした事がない人にとっては、ハッキリ言ってファンボードもショートボードも同じに感じると思います。
僕自身、6’2フィートの長さ的にはショートですが、浮力的にはファンボードのような板も持っていますが、こいう板は「ショートボードで乗るには波が小さすぎるな」とか、これまでロングボードだったけど、少しずつ短い板も練習しようと考えている人に向いている板だと思います。
本当に度々ですが、何はともあれ、これからサーフィンを始めようと考えている人にはロングボードをオススメします。
ボディーボード
こちらは同じ波乗りでもボディーボードと言って、短いビート板のような物を使って立たずに波に乗るスポーツです。
僕自身、何回か知り合いに借りてやった事があるだけなので、詳しい事は分からないのですが、これは、これで奥深くて楽しいらしいです。
個人的な印象としては、サーフィンと違い立って波に乗らず、目線が低いので、波の迫力がありそうなぁ~ なんて思います!
SUP
そして次は、この数年前から軽いブームになっている、スタンドアップ・パドルボード、通称SUPです。
「Stand Up Paddle Board」の頭文字を取ってSUP(サップ)と呼ばれています。
最近、僕のホームサーフでもSUPをする人が増えてきました!
このSUPの遊び方は本当に幅が広く、もちろんSUPで波乗りをする人もいますし、凪の日にはSUPでクルージングして海上散歩とか、ルアーの師匠はSUPフィッシングで、シーバス、シイラ、青物などを釣ってます。
そして僕の場合は、もっぱらSUPでキスにイシモチ、 カワハギなどの、餌釣りをしています!!
ちなみにこんな感じです
いわゆるサーフィンとは少し感じが違いますが、このSUPも、海の楽しさを十分に味わえる、魔法の道具の一つだと思います。
今回は釣りとは関係の無い話でしたが、最後まで、お読み頂き有難うございます。
また、宜しければ以下の記事も、ご覧になって見て下さい。
この記事へのコメントはありません。