やっぱりカワハギは美味い♪
今回は先日SUPフィッシングで釣りあげたカワハギの食す編を書かせて頂こうと思います。
そもそも僕が釣りにハマる事になったキッカケはカワハギが食べたいという単純な食欲からでした!
何気にカワハギを食べるのは本当に久しぶりですが、やっぱりカワハギは相変わらず美味しかったです♪
本当に毎度の事ながら完全に自己満足なネタでございますが、宜しければお付き合い頂けますと幸いです
m(_ _)m
カワハギは捌くのも簡単です
今回は上の写真に写っている良型のカワハギ2枚とワッペン2枚を持ち帰って頂きました♪
ちなみに、このカワハギを釣り上げた釣行記はコチラです。宜しければご覧になってみてください。
それにしてもカワハギは「釣って楽しい」「食べて美味しい」そして「捌くのも簡単」と本当に良い所ばかりです。
もちろん釣りを始めたばかりの頃は悪戦苦闘しましたが、不器用な僕でも今ではサクッと捌く事が出来るようになりました。
などと偉そうな事を言っておきながら、写真を撮りながら捌く程器用ではないので、いつものようにイキナリこの状態!
そしてサクッと柵取り完了!
あとは冷蔵庫で少し寝かせて、食べる前に薄く引くだけです♪
なんだか説得力が全然ありませんがカワハギを捌くのは本当に簡単です。
コチラは以前に魚の捌き方を纏めさせて頂いた記事ですが、もちろんカワハギの捌き方も載っていますので、興味のある方はご覧になってみてください。
骨酒作りにチャレンジします!
そして今回はプラスアルファー!
カワハギの骨酒作りにチャレンジしてみようと思います。
と言っても、やる事はとても簡単で、上の写真のように卸した後の中骨とかアラを天日干しして熱燗に入れて飲むだけです!
僕はこれまでカワハギの骨酒を飲んだ事が無いのですが、なんでもフグのヒレ酒に勝るとも劣らない美味だとか!!!
このカワハギの骨酒作りに関しては改めて詳しく記事に書かせて頂こうと思います。
カワハギの刺身
では本題に戻りまして、コチラが今回釣りあげたカワハギの薄造り!
肝醤油&ポン酢で美味しく頂きました♪
でも、妻はこれまで「カワハギは顔がキモイから食べない!」と訳のわからない事を言っていたり、もともとチビはナマモノが苦手で食べなかったりと・・・
実は、これまで我が家でカワハギを食べるのは僕だけだったのですが、今回は妻もチビも「おいしい、おいしい」と言ってパクパク食べてました!
まぁ、キッカケや理由はなんにせよ、自分が釣ってきた魚を家族が「おいしい、おいしい」と言って食べてくれるのは嬉しいもので
こんな時にも「ホントに釣りを始めて良かったなぁ♪」なんて思ったりします。
椎茸ホタテ
そしてコチラは妻が作ってくれた椎茸とホタテ♪
そのまんまのネーミングですが、我が家では「椎茸ホタテ」と呼んでます!
この料理は僕が大好きで、ちょいちょい妻にお願いして作ってもらっています。
また、この椎茸ホタテとカワハギの刺身が相性抜群なんです♪
(ちなみに写真右下に写っているのはレトルトの静岡おでん!)
それにしてもカワハギはやっぱり最高に美味しいですね。
釣って良し、食べて良し、本当に最高に贅沢な晩酌でした♪
この秋に、あと2,3回はカワハギ釣りに行きたいなぁと思います。
最後までお読みいただき有難うございます。
テケテケさん
こんにちは。
SUPでカワハギいいですね。
肝醤油なんて最高ですね(> <)
僕も自分なりにSUPでポイントを探して釣ってみたいと思います!
ちなみにポイントはどのようなところが良いとかってありますでしょうか?
自分にはアテもなくて、どこで狙えば良いのかまったく検討もつかないので、
アドバイスをいただけると嬉しいです(> <)
うち様 コメントいつも有り難うございます。
久しぶりのカワハギは最高に美味でしたよ~♪
やっぱり肝醤油は美味しいですね♪
ちなみにカワハギ釣りのポイントについてなのですが
僕自身、釣りを教えてくれたカワハギの師匠に教わったポイントで
自分で探した訳ではないのでまともなアドバイスは出来ないのですが・・・
師匠いわく、やはり何度も足を運んで探したそうです!
ただ、もしも僕が全く知らないポイントに行くと仮定しての話なのですが
1.Googleマップの航空写真で見てみる
撮影時の海水状況や場所によったり微妙ですが多少は参考になると思います。
例えば
2.とりあえず釣りに行って良い場所を覚える
僕も最初は師匠に山立てでポイントを教わったのですが
実際のところ、毎回少しずれた場所で釣りをしていると思います!
それで、なんとな~く、あの辺とかって感じで釣りをしているのですが
仕掛けを落としてアタリが無ければ少し流れてって感じで
でも、この秋の時期は魚の活性も高いので、かなりの高確率で釣れると思いますので
うち様も色々と試してみてください^^
あと、ヒントになるかは分かりませんが
僕の場合には岸からザックリですが200~300メートルくらいの沖で
水深は10メートル前後の所でカワハギ釣りをしています。
秋のトップシーズン!ぜひカワハギの肝醤油を召し上がってください。
・`ω´・)9
@テケテケ
いつもご丁寧に教えてくださり、
本当にありがとうございます。
とりあえず僕も、
200~300メートルくらいの沖
水深10メートル前後の所で
チャレンジしてみたいと思います!
これからもまたご相談させてください。
ブログのアップも楽しみにしています^^
うち様
こちらこそ、いつも有り難うございます。
カワハギ爆釣したら教えてくださいね♪
楽しみにお待ちしておりまーす♪