アオリイカの基礎知識
このブログでは、何度も書かせて頂いてますが、僕が釣りを始める事になったきっかけは「始まりはカワハギをツマミに一杯やりたいだけだった」でした。
その後、釣りの面白さに魅了された僕が、疑似餌での釣りに初めて挑戦したのたが、エギングになります。
餌釣りで調子良くカワハギを釣っていたので、エギングでも、すぐにアオリイカが釣れるだろうと思っていましたが! なかなか、どうして・・・
実は、未だにエギングでアオリイカを釣った事がありません!!!
そんな事ではイカン!と考え、今回は、そろそろトップシーズンを迎えるエギングについて、復習して纏めてみましたので、宜しければご覧になって下さい。
本当に初心者目線でのまとめですが、これからエギングを始めようと思っている方に、少しでも参考になれば幸いです。
僕の実績!!!
まず最初は、ホントに初心者が書いているエギングのまとめだという事を理解して頂くためにも、僕自身のアオリイカの実績を紹介させて頂こうと思います。
以上です (_ _|||)
それもエギで釣れたのではなく、ヒラメを狙って、Sasuke烈波を投げてたら偶然釣れました・・・
(〃∇〃)
ちなみにエギングでの実績としては
このモンゴウイカと
写真の、ちっこいタコ! 以上です・・・
これまでも、エギングシーズンは結構な頻度でシャクリに行っていたのですが、実のところエギでアオリイカを釣った事がありません。
なので、今一度しっかりエギングの事を勉強して、この春には是が非でも、エギでアオリイカを釣り上げたいと思っています。
でも・・・ もちろん僕自身はアオリイカをメインのターゲットとしてエギングをしているのですが、アオリを狙いながらタコやモンゴウイカが釣れるのも、また釣りの面白いところかなぁと思います。
エギングの釣り道具
それでは、エギングに必要な釣り道具を紹介させて頂こうと思いますが、ここでは僕同様、これからエギングを始めようと考えている人に向けて、最低限のエギングの道具を紹介させて頂こうと思います。
そして最低限のエギングタックルとしては、当たり前ですが釣り竿とリールに釣り糸、後はエギが必要です!
エギングに最適なタックルとして良く言われているのは、8’3~8’6フィートのエギングロッド、リールはDAIWAなら2500番、SHIMANOなら3000番が扱いやすと言われています。
ライン(釣り糸)は、PEラインの0.6号~1号に、フロロカーボンの1号~2号をショックリーダーとして結束して使う事が多いようです。
あとはショックリーダーの先端付つけて、リーダーとエギを連結する為のスナップが必要になります。
僕の場合は「DAIWAエメラルダス 83M(ロッド)」+「DAIWAクレスト2506H(リール)」のタックルでエギングをしています。
一応、エギング専用モデルを使ってますが、少し短めのシーバスロッドなどでも良いかと思います。
PEラインは0.6号の8本撚りを使っています。
最初はケチって1号の4本撚りを使っていたのですが、予算が許すのであればPEラインに関しては、0.6号の8本撚りが個人的にはオススメです。
でも、僕が実際にそうなのですが!お金をかければ釣れると言う訳ではないので、先日の2017年4月10日から発売が開始された、メジャークラフトの弾丸ブレイドを使ってみるのも面白いかもしれません。
まだ全てのラインナップが発売開始ではないので、僕は今のところ購入していませんが、2017年5月20日に発売開始予定の「メジャークラフト ライン 弾丸ブレイド 8本編み エギング DBE8-150/0.6PK ピンク 150M/0.6」を購入しようかと考えています。
弾丸ブレイドのラインナップについては、以下もご覧になってみて下さい。
そして次はショックリーダーですが、当初PEラインが1号だった時の物が残っていて、未だに2号という太いショックリーダーを使っています。
このリーダーが無くなったら、次は1.5号のショックリーダーを購入しようと思っています。
最低限のエギング道具で最後に紹介するのは、エギです!! 当たり前ですみません・・・
ちなみにエギングは藻のある場所や根の付近など、いわゆる何かしらのストラクチャが場所の、それも海底を攻める事が多い釣りなので、割と頻繁にエギをロストします!!
なので、最初慣れるまでは「タカミヤ(TAKAMIYA) エギボンバー3.5号」がオススメです。
このエギは僕が大好きな釣り具店POINTのオリジナル商品なのですが、なんと実売価格が230円とコスパ最高です!
有名メーカーのエギは、だいたい800円~1,200円くらいしますので、やはりロストはお財布に優しくありません!!
エギング歴の長い方から見たらオモチャのようなエギかもしれませんが、とりあえず色々な事に慣れるまでは十分だと思います。
ちなみに僕はエギボンバーでタコを釣りました!!!
なんか、あんまり参考になってませんね・・・
あと、エギボンバー以外で僕が所有しているエギは、以下のページにまとめてありますので、宜しければご覧になってみて下さい。
ちなみに、どのメーカーのエギを購入するとしても、とりあえずは3.5号の一択で良いかと思います。
あると便利なエギングの道具
次は、最低限のエギング道具とは別に、あると便利な物を紹介させて頂きます。
まず最初は、交換するエギやハサミ、糸などをしまって持ち歩く為のヒップバッグです。
まぁ、別にヒップバッグな必要はなく、実際はビニール袋だろうと何だろうと、必要な物を持ち歩ければ別に何でも良いのですが、エギングも頻繁にポイントを移動しながら釣りをするので、出来れば身軽で、かつ収納力が高いバッグがオススメです。
僕が使っているヒップバッグについては、以下の記事でも紹介していますので宜しければご覧下さい。
そして、お次はギャフ! ギャフというのは、用途としてはタモと同じで、イカが釣れた場合に先端の針に引っかけて、イカを回収する為の道具です。
もちろんタモでもOKですが、ギャフの方がかさばらなくて良いというメリットがあります。
ちなみに僕は、未だに使った事がありません・・・
(#/。\#)
そして地味にあると便利なのが、100円ショップで打ってるジップロックもどきです。
何に使うかというとイカは墨を吐くので、釣れた後は、このジップロックもどきに一匹づつ入れて、クーラーBOXにしまうと汚れなくて良いです。
シラっと一匹づつ、とか言ってますが、過去に僕が使用したのはモンゴウイカを入れた一回のみです!!!
(#/。\#)
でも備えあれば憂いなし、安価な物なので買っておいて損は無いと思います。
アオリイカの習性と釣りシーズン
では次に、アオリイカの習性と、釣れるシーズンについて書かせて頂こうと思います。
僕もエギングをして初めて知ったのですが、アオリイカの寿命は1年と短く、産卵期は地方で少し差があると思いますが、一般的には4月~7月の春から初夏と言われています。
僕が釣りをする湘南フィールドでは、5月頃からがメインの産卵期に入るかと思います。
寿命が1年のアオリイカは春の産卵を終えて一生を終えるので、当然、春の産卵期が一番大物が狙える時期という事になります。
そして春の産卵で産み落とされた卵は、夏~秋に孵化しておよそ15cm~20cm程度の大きさに成長し、ベイトを捕食し始めます。
この秋のアオリイカのサイズをコロッケサイズなどと言うのですが、このコロッケサイズのアオリイカは好奇心が旺盛でエギにもスレていないので、初心者には数釣りが楽しめるシーズンと言われています。
(僕は2回の春と1回の秋を経験してますが、未だに釣れていません・・・)
SNSの情報などを見ていると、実際には一年中アオリイカは釣れているのですが、エギングのメインシーズンをあげるとすれば「春の大物狙い」と「秋の数釣り」がメインのシーズンになります。
是が非でも、この春はエギングでアオリイカを釣りあげたいと思っています。
o(`^´*)
アオリイカのポイント
そして次は、アオリイカを釣るのに適したポイントについてですが、サーフを始め意外にも幅広く、唯一の僕自身の実績もサーフでの釣果でした。
その幅広い例をあげると、潮通しの良い場所に根周り、消波ブロックの周りとか、カケアガリに堤防の内側と外側など、他の魚種でも良いと言われるような幅広い場所が、アオリイカを狙えるポイントになります。
あと春のアオリイカは、アマモを始めとする藻に産卵するので、いわゆる藻場も良いポイントになります。
ただアオリイカは塩分濃度が薄い場所を嫌う習性があるようで、他の魚では良いと言わる事の多い河口のようなポイントは、アオリイカを狙うのには、あまり適していないようです!
なにはともあれ良く言われるのは、アオリイカはいれば釣れるので、ガンガンとランガンして、色んなポイントを探って歩く事が釣果に繋がるようです。
そして、何度でも書きますが、僕はエギングでアオリイカを釣った事がありません・・・
(╯ಊ╰)
アオリイカの釣り方
そして最後は、アオリイカの釣り方についてですが、最初は自分の文章で書いてみようかとも思ったのですが・・・
エギングでアオリイカを釣ったの事の無い僕が、アオリイカの釣り方を書くなど、いくらなんでも笑止千万! おこがましいにも程があります!!
なのでアオリイカの釣り方については、僕がエギングを始めた時に何回も見返した、お勧めのエギング入門動画を紹介させて頂きます。
エギングに関する動画は、他にも勉強になる物、面白い物が沢山あるのですが、この動画は竿とリールに糸、もちろんエギの事から、実際の釣り方まで、詳しく丁寧に説明されているので、これから初めてエギングをやってみようと考えている方にはお勧めです。
今回はエギングの事について、簡単にですが初心者なりに復習して、まとめさせて頂きました。
これからエギングを始めようと考えている方に、少しでも参考になれば幸いですし、僕自身も今回まとめた事をしっかり意識して、この春はエギでアオリイカを釣りあげたいと思っています。
o(`^´*)
結局、僕自身のモチベーションアップの為、みたいな記事になってしまいましたが、最後まで、お読み頂き有難うございます。
この記事へのコメントはありません。