初めて包丁研いでもらいました!
皆さん、包丁って研いでもらった事ありますか?
完全に見よう見まねですが、いつも僕は自分で包丁を研いでいます。
でも、今日たまたま近所のスーパーに買い物に行ったら出張の包丁研ぎ師さんが来られてましたので、出刃包丁と刺身包丁を研いでもらう事にしました。
今回もそんな、なんて事のない日常の記事なのですが、宜しければご覧になってみてください。
安くて腕が良い研ぎ師さん
この研ぎ師さんんは近所のスーパーに不定期に来てくれる人なのですが、実は以前からずっと気になっており、今度タイミングがあえば絶対にお願いしようと思っていました。
そもそも今日は、今夜の鍋の具材を買い出しにスーパーに行ったのですが、ちょうど研ぎ師さんが来ていたので一度家に帰って包丁を持って出なしてきました。
実際のところ自分で研いでも包丁の切れ味はある程度復活するのですが、やはりプロとの違いとか、研ぎ方を見て今後の勉強になればと考えお願いしてみる事にしました。
正直なところ包丁研ぎって値段相場も分からなければ、どこにお願いして良いのかもよく分かっていなかったのですが・・・
この「とぎ屋のあいちゃん」は価格表も分かりやすく、とてもお願いしやすいです。
実際のところ、包丁研ぎをお願いする人、預けていた包丁を取りに来る人などで常に行列が出来ている状態で、とても忙しそうにお仕事されていました。
この状況から考えると、きっとリピーターも多く、「とぎ屋のあいちゃん」の評判がうかがえる感じです。
あと、あまり参考にはならないかもしれませんが、コチラは僕が自分でやっている包丁の研ぎ方の記事です!宜しければご覧になってみてください。
とぎ屋のあいちゃん
そしてコチラは、あいちゃんの人柄を撮影させて頂きました。
もちろんですがブログのアップの承諾は得ていて、実は僕の包丁を研いでいる所も動画で撮らせてもらうはずだったのですが
僕が待ちながらビールを飲んでいたら「終わったよ~」と、やはり擦り合わせが上手く行っていなかったみたいですw
なので最後に包丁の切れ味を確認するところを撮影ささせて頂いたのですが
この動画の見どころとしましては、11秒くらいのところで「これ、たまに自分で研いだりしてたんですけど、ダメですかね?」という僕の問いかけに、あいちゃんは完全スルーのシカトを決め込みます。
カメラを回すまでは一緒に色んなお喋りしてたのですが、カメラを向けられて少し緊張しちゃったのかもしれません。
僕はこいうオジサンが心から大好きです♪
ビフォア・アフター
それでは最後に出刃包丁と刺身包丁のビフォア・アフターですが!
ビフォア
アフター
正直なところ写真の見た目では錆びの汚れ以外には分かりにくいです。
でも、あいちゃんの真似をして新聞紙とか切ってみましたが確実に切れ味は復活していると思います。
次回魚を捌くのが今から楽しみですが、その前にまずは釣らないと!
あいちゃんが研いでくれた包丁を早く使えるように頑張ってキャストを続けたいと思います。
「とぎ屋のあいちゃん」また機会がありましたら、ぜひ包丁を研いでもらいたいと思っています。
最後までお読みいただき有難うございます。
この記事へのコメントはありません。